複数辞典一括検索+

がくしゅう-こうか ―シフカウクワ [5] 【学習効果】🔗🔉

がくしゅう-こうか ―シフカウクワ [5] 【学習効果】 企業・家計などが生産や投資また消費の経験を累積するにつれて,それらの行動に習熟していき,より効率的な生産方法,技術進歩,購買行動などが実現されること。

がくしゅう-さんこうしょ ―シフサンカウ― [9][0] 【学習参考書】🔗🔉

がくしゅう-さんこうしょ ―シフサンカウ― [9][0] 【学習参考書】 児童・生徒の学習を補助し,また促進する目的で作られた書物。学習書。学参。

がくしゅう-しどう ―シフ―ダウ [5] 【学習指導】🔗🔉

がくしゅう-しどう ―シフ―ダウ [5] 【学習指導】 児童・生徒の各教科の学習が有効に行われるように指導すること。

がくしゅう-しどう-ようりょう ―シフシダウエウリヤウ [8] 【学習指導要領】🔗🔉

がくしゅう-しどう-ようりょう ―シフシダウエウリヤウ [8] 【学習指導要領】 文部大臣により公示される教育課程の基準。小・中・高校,盲・聾(ロウ)・養護学校の教育内容や学習事項の学年別配当,授業時間などの編成基準が示されている。1947年(昭和22)に試案として出され,当初は教師が自ら教育課程を編成する際の手引きとしての性格をもっていたが,58年の改訂以来法的拘束力をもつようになった。教科書の編集基準でもある。指導要領。

がくしゅう-じゅく ―シフ― [3] 【学習塾】🔗🔉

がくしゅう-じゅく ―シフ― [3] 【学習塾】 私的に子供を集めて,学校教育の補足や進学準備教育を行う施設。塾。

がくしゅう-しょうがい ―シフシヤウ― [5] 【学習障害】🔗🔉

がくしゅう-しょうがい ―シフシヤウ― [5] 【学習障害】 〔learning disability〕 全般的な知能の水準や身体機能に障害は見られないが,読み書き・計算や注意の集中といった能力に欠けるために学習が困難な状態。ラーニング-ディスアビリティー。LD 。

がくしゅう ―シウ 【岳州】🔗🔉

がくしゅう ―シウ 【岳州】 岳陽(ガクヨウ)の旧称。

がくしゅう-いん ガクシフン 【学習院】🔗🔉

がくしゅう-いん ガクシフン 【学習院】 (1)1847年,京都に設立された公家の子弟を対象とした学校。 (2)1877年(明治10)東京に創立された学校。84年宮内省の管轄下に置かれ,皇族・華族の子弟教育に当たった。1947年(昭和22)私立学校となる。幼稚園から大学までもつ総合学園。本部は東京都豊島区。

大辞林 ページ 140933