複数辞典一括検索+![]()
![]()
がく-じゅつ [0][2] 【学術】🔗⭐🔉
がく-じゅつ [0][2] 【学術】
(1)学問。専門性の高いものをいうことが多い。「―論文」
(2)学問と芸術。また,学問と技術。学芸。
がくじゅつ-かいぎ ―クワイ― 【学術会議】🔗⭐🔉
がくじゅつ-かいぎ ―クワイ― 【学術会議】
⇒日本学術会議(ニホンガクジユツカイギ)
がくじゅつ-じょうほうセンター ―ジヤウホウ― 【学術情報―】🔗⭐🔉
がくじゅつ-じょうほうセンター ―ジヤウホウ― 【学術情報―】
学術関係の情報を集約・整理することを目的として,1986年(昭和61)設立された文部省所轄の機関。大学共同利用機関の一。東京都文京区に所在。
がくじゅつ-だんたい [5] 【学術団体】🔗⭐🔉
がくじゅつ-だんたい [5] 【学術団体】
学術研究の促進発展を目的として組織された,学者・研究者およびその援助者の団体。各種の学会や研究集団,日本学術会議など。
がくじゅつ-ようご [5] 【学術用語】🔗⭐🔉
がくじゅつ-ようご [5] 【学術用語】
学術研究上,特に用いることば。術語。専門語。テクニカル-ターム。
かく-じゅん [0] 【恪遵・恪循】 (名)スル🔗⭐🔉
かく-じゅん [0] 【恪遵・恪循】 (名)スル
つつしんで守り行うこと。つつしんで従うこと。「そが命令に―するよりは他事なかるべし/自由之理(正直)」
かく-しょ [1] 【各所】🔗⭐🔉
かく-しょ [1] 【各所】
あちこち。いたるところ。
がく-しょ [1] 【楽所】🔗⭐🔉
がく-しょ [1] 【楽所】
〔「がくそ」とも〕
(1)雅楽を教習したところ。雅楽寮の後身で,948年に創設,1870年(明治3)雅楽局ができるまで続いた。
(2)音楽を奏する場所。「中島にぞ―は,せさせ給ひける/栄花(駒競べの行幸)」
がくしょ 【楽書】🔗⭐🔉
がくしょ 【楽書】
音楽書。中国,宋の陳暘(チンヨウ)著。二〇〇巻。経書の訓義や律呂(リツリヨ)の本義,楽器・楽章などを論ずる。
かく-しょう ―シヤウ [1] 【各省】🔗⭐🔉
かく-しょう ―シヤウ [1] 【各省】
内閣の統轄下にあって,国の行政を分担する機関。
かくしょう-だいじん ―シヤウ― [5] 【各省大臣】🔗⭐🔉
かくしょう-だいじん ―シヤウ― [5] 【各省大臣】
行政事務を分担する各省の長たる国務大臣。行政大臣。
大辞林 ページ 140934。