複数辞典一括検索+
かくだい-ぞうりん クワク―ザウ― [5] 【拡大造林】🔗⭐🔉
かくだい-ぞうりん クワク―ザウ― [5] 【拡大造林】
経済性の低い樹林を切り払って,より経済性の高い樹木に植え換えるための造林。
かく-だい クワク― [0] 【郭大・廓大】 (名)スル🔗⭐🔉
かく-だい クワク― [0] 【郭大・廓大】 (名)スル
(1)「拡大(カクダイ)」に同じ。
(2)ひろがっていて大きいこと。「頭蓋の―を以てすれば/真善美日本人(雪嶺)」
がく-たい [0] 【楽隊】🔗⭐🔉
がく-たい [0] 【楽隊】
(パレードや戸外の集会で)器楽を演奏する一団の人々をいう語。
がく-だいこ [3] 【楽太鼓】🔗⭐🔉
がく-だいこ [3] 【楽太鼓】
(1)雅楽器の一。大太鼓(ダダイコ)・釣太鼓・荷(ニナイ)太鼓の三種があるが,普通には釣太鼓をさす。
(2)歌舞伎の下座音楽に用いる中形の扁平な太鼓。雅楽の太鼓の音色を模したもの。平丸太鼓。
カクタス [1]
cactus
🔗⭐🔉
カクタス [1]
cactus
(1)サボテン科植物を総称した英語名。
(2)ダリアなどの花型の一。カクタス咲き。


カクタス-ペア [5]
cactus pear
🔗⭐🔉
カクタス-ペア [5]
cactus pear
サボテン科ウチワサボテン属の植物の果実。緑色の果皮にはとげがあり,熟すと赤く色づく。果肉は赤または黄色で,水分と甘味に富む。
カクタスペア
[図]



かくたゆう-ぶし カクタイフ― 【角太夫節】🔗⭐🔉
かくたゆう-ぶし カクタイフ― 【角太夫節】
上方の古浄瑠璃の一。山本角太夫(土佐掾)が語り出したもの。哀婉な曲風で「うれい節」と呼ばれて人気を得た。曲節の一部は義太夫節に取り入れられて残っている。
かく-たる [1] 【確たる】🔗⭐🔉
かく-たる [1] 【確たる】
⇒かく(確)
かく-たん [0] 【喀痰】 (名)スル🔗⭐🔉
かく-たん [0] 【喀痰】 (名)スル
痰をはくこと。また,その痰。
かくたん-けんさ [5] 【喀痰検査】🔗⭐🔉
かくたん-けんさ [5] 【喀痰検査】
喀痰を細菌学的・細胞学的に検査すること。細胞学的検査は喀痰細胞診とも呼ばれ,肺癌や肺結核などの診断に用いる。
かく-だん [0] 【格段】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
かく-だん [0] 【格段】 (名・形動)[文]ナリ
程度や段階の差がはなはだしい・こと(さま)。かくべつ。とりわけ。「―の進歩をとげる」「或―な相手が/三四郎(漱石)」
大辞林 ページ 140944。