複数辞典一括検索+

かく-ぶ [1] 【各部】🔗🔉

かく-ぶ [1] 【各部】 (1)それぞれの部分。 (2)組織の部の一つ一つ。それぞれの部。

がく-ふ [1] 【学府】🔗🔉

がく-ふ [1] 【学府】 学問をするところ。学校。「最高―」

がく-ふ [1] 【岳父】🔗🔉

がく-ふ [1] 【岳父】 妻の父。しゅうと。岳翁。

がく-ふ [0] 【楽譜】🔗🔉

がく-ふ [0] 【楽譜】 楽曲を一定の約束のもとに記号などによって書き表したもの。五線譜など。

がく-ぶ [0][1] 【学部】🔗🔉

がく-ぶ [0][1] 【学部】 (1)大学で,専攻する学問の系統によって分けられた部。 (2)短大・教養部・大学院に対比される大学の本科。「―の学生」 (3)旧制の大学で,予科に対して本科のこと。

がく-ぶ [1] 【楽部】🔗🔉

がく-ぶ [1] 【楽部】 宮内庁式部職の一部局。皇室関係行事での雅楽(楽舞)と洋楽(主に室内楽)の演奏に当たる。

がく-ぶ [1] 【楽舞】🔗🔉

がく-ぶ [1] 【楽舞】 音楽と舞。両者を区別しない総称として用いる。

がく-ふう [0] 【学風】🔗🔉

がく-ふう [0] 【学風】 (1)学問の傾向。「実証的な―」 (2)その大学のもつ気風。校風。

かくふかくさん-じょうやく カクフクワクサンデウヤク 【核不拡散条約】🔗🔉

かくふかくさん-じょうやく カクフクワクサンデウヤク 【核不拡散条約】 〔Nuclear Nonproliferation Treaty〕 核兵器拡散の防止を目的とし,核兵器保有国の核兵器委譲の禁止,非保有国の製造等の禁止,原子力の平和利用のための国際原子力機関による査察等が規定される条約。正式名称は,「核兵器の不拡散に関する条約」。1968年アメリカ・イギリス・ソ連で作成,70年に発効。日本は76年(昭和51)批准。核拡散防止条約。NPT 。

かく-ふく クワク― [0] 【拡幅】 (名)スル🔗🔉

かく-ふく クワク― [0] 【拡幅】 (名)スル 道路の幅員をひろげること。「―工事」「四車線に―する」

かく-ぶくろ 【格袋】🔗🔉

かく-ぶくろ 【格袋】 「はこえ」に同じ。

かく-ぶそう ―ブサウ [3] 【核武装】 (名)スル🔗🔉

かく-ぶそう ―ブサウ [3] 【核武装】 (名)スル 核兵器を装備・配置すること。「―した戦略爆撃機」

がく-ぶち [0] 【額縁】🔗🔉

がく-ぶち [0] 【額縁】 (1)書画・写真などを入れて掲げるための枠。 (2)窓・出入り口の周囲につける飾りの木。

大辞林 ページ 140958