複数辞典一括検索+![]()
![]()
かく・る 【隠る】🔗⭐🔉
かく・る 【隠る】
■一■ (動ラ四)
〔上代語。下二段活用より古い形〕
かくれる。「青山に日が―・らばぬばたまの夜は出でなむ/古事記(上)」
■二■ (動ラ下二)
⇒かくれる
かくれ [3] 【隠れ】🔗⭐🔉
かくれ [3] 【隠れ】
(1)かくれること。また人に知られないでいること。「―場所」
(2)(「おかくれ」の形で)身分の高い人が死去すること。
→おかくれ
(3)〔近世は「かぐれ」とも〕
人に見えない所。ものかげ。「物の―よりしばし見ゐたるに/徒然 32」
――もない🔗⭐🔉
――もない
広く世間によく知れ渡っている。「―事実」
かくれ-あそび [4] 【隠れ遊び】🔗⭐🔉
かくれ-あそび [4] 【隠れ遊び】
(1)子供の遊戯の一。かくれんぼう。
(2)人に隠れて遊興をすること。
かくれ-いわ ―イハ [3] 【隠れ岩】🔗⭐🔉
かくれ-いわ ―イハ [3] 【隠れ岩】
水中にかくれて見えない岩。暗礁。
かくれ-うお ―ウヲ [3] 【隠れ魚】🔗⭐🔉
かくれ-うお ―ウヲ [3] 【隠れ魚】
スズキ目の海魚。全長約20センチメートル。体は細長くて側扁し,尾部は次第にとがる。鱗がなく,肛門がのどのところに開く。昼間はフジナマコなどの腸内にかくれすみ,片利共生の好例とされる。本州中部以南に分布。
かくれ-おに [3] 【隠れ鬼】🔗⭐🔉
かくれ-おに [3] 【隠れ鬼】
⇒隠(カク)れん坊(ボウ)
かくれ-が 【隠れ処】🔗⭐🔉
かくれ-が 【隠れ処】
人目につかない所。ものかげ。「御方は―の御後見にて卑下し物し給へる/源氏(若菜下)」
かくれ-が [3] 【隠れ家】🔗⭐🔉
かくれ-が [3] 【隠れ家】
人目を避けてひそんでいる家や場所。「犯人の―が見つかる」
かくれ-がさ [4] 【隠れ笠】🔗⭐🔉
かくれ-がさ [4] 【隠れ笠】
(1)かぶれば,姿を隠すことができるという想像上の笠。「かくれみの―をも得てしがな/拾遺(雑賀)」
(2)エイザンスミレの異名。
かくれ-がに [3] 【隠れ蟹】🔗⭐🔉
かくれ-がに [3] 【隠れ蟹】
カクレガニ属のカニの総称。甲は丸く無毛で柔らかい。雌は甲長7ミリメートル内外で,雄はきわめて小さい。二枚貝・巻貝・ナマコ・ホヤなどの外套腔や肛腔内に入り込み,餌を横取りする。本州以南に分布。ピンノ。
大辞林 ページ 140974。