複数辞典一括検索+![]()
![]()
かけ-あわ・せる ―アハセル [0][5] 【掛け合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二 かけあは・す🔗⭐🔉
かけ-あわ・せる ―アハセル [0][5] 【掛け合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二 かけあは・す
(1)掛け算をする。
(2)動植物を交配する。
かけ-あんどん [3] 【掛(け)行灯】🔗⭐🔉
かけ-あんどん [3] 【掛(け)行灯】
家の入り口・店先・廊下の柱などにかけておくあんどん。かけあんどう。
掛け行灯
[図]
[図]
かけ-い ―ヒ [0] 【筧・懸け樋】🔗⭐🔉
かけ-い ―ヒ [0] 【筧・懸け樋】
⇒かけひ(筧)
か-けい [0] 【下掲】🔗⭐🔉
か-けい [0] 【下掲】
下方に掲示すること。あるものの次に掲げること。また,そのもの。
か-けい クワ― [0] 【火刑】🔗⭐🔉
か-けい クワ― [0] 【火刑】
昔の刑罰の一。火あぶりの刑。
か-けい クワ― [0][1] 【花兄】🔗⭐🔉
か-けい クワ― [0][1] 【花兄】
〔春に,他の花に先立って咲くことから〕
梅の異名。
か-けい クワ― [0] 【花形】🔗⭐🔉
か-けい クワ― [0] 【花形】
(1)花冠(カカン)の形。
(2)華道で,作品の形式。かぎょう。はながた。
か-けい クワ― [0] 【花茎】🔗⭐🔉
か-けい クワ― [0] 【花茎】
地下茎や鱗茎から直接分枝して,葉をつけず,花または花序だけつける茎。タンポポ・ヒガンバナなどに見られる。挺茎(テイケイ)。
か-けい [0] 【佳景】🔗⭐🔉
か-けい [0] 【佳景】
いいながめ。いいけしき。
か-けい [0] 【河系】🔗⭐🔉
か-けい [0] 【河系】
河の本流とこれに注ぐすべての支流の総称。水系とほぼ同義。
か-けい クワ― [0] 【科刑】 (名)スル🔗⭐🔉
か-けい クワ― [0] 【科刑】 (名)スル
刑罰を負わせること。
か-けい [0] 【夏畦】🔗⭐🔉
か-けい [0] 【夏畦】
暑い夏に田を耕すこと。労苦の大きいことのたとえ。
か-けい [0] 【家兄】🔗⭐🔉
か-けい [0] 【家兄】
他人に向かって自分の兄をいう語。
か-けい [0] 【家系】🔗⭐🔉
か-けい [0] 【家系】
その家の系統。血統。血筋。「―図」
か-けい [0] 【家計】🔗⭐🔉
か-けい [0] 【家計】
(1)一家の暮らし向き。一家の収入や支出など。生計。「―のやり繰りに苦しむ」「―費」
(2)企業や政府とならぶ経済主体の一。労働力を提供し所得を得,消費や貯蓄を行う。消費者ともいう。
大辞林 ページ 140984。