複数辞典一括検索+![]()
![]()
かけい-ぼ [2] 【家計簿】🔗⭐🔉
かけい-ぼ [2] 【家計簿】
一家の収入・支出など家計費を記入する帳簿。
か-けい [0] 【家鶏・家
】🔗⭐🔉
か-けい [0] 【家鶏・家
】
家で飼うニワトリ。
】
家で飼うニワトリ。
かけい-やぼく [4] 【家鶏野鶩】🔗⭐🔉
かけい-やぼく [4] 【家鶏野鶩】
〔「鶩」はアヒルの意〕
見なれたものを遠ざけ,新しいもの,珍しいものを尊ぶこと。
かけい 【荷兮】🔗⭐🔉
かけい 【荷兮】
⇒山本(ヤマモト)荷兮
かけい 【嘉慶】🔗⭐🔉
かけい 【嘉慶】
北朝の年号(1387.8.23-1389.2.9)。至徳の後,康応の前。後小松天皇の代。かきょう。
か-けい 【夏珪】🔗⭐🔉
か-けい 【夏珪】
中国南宋の画家。字(アザナ)は禹玉(ウギヨク)。李唐に学ぶ。画院に入り待詔(タイシヨウ)となる。山水画に長じ,馬遠とともに南宋院体山水画の双璧といわれた。雪舟など日本の室町中期以降の水墨画家に影響を与えた。生没年未詳。
が-けい [0] 【賀慶】🔗⭐🔉
が-けい [0] 【賀慶】
よろこび祝うこと。めでたいこと。慶賀。
が-けい [1][0] 【雅兄】🔗⭐🔉
が-けい [1][0] 【雅兄】
■一■ (名)
風雅の道で兄事(ケイジ)する人。風雅の道の先輩。
■二■ (代)
(男性の手紙などで)相手の男性を敬っていう語。大兄。
かけ-いた [0] 【掛(け)板】🔗⭐🔉
かけ-いた [0] 【掛(け)板】
(1)かけ下げる,あるいはかけわたす板。
(2)昔の歌舞伎舞台で,左右の大臣柱にかける木札。芝居の外題・段名を記してかけた。
かけ-いね [3] 【掛(け)稲】🔗⭐🔉
かけ-いね [3] 【掛(け)稲】
(1)刈り取って,干すために稲掛けに掛けてある稲。[季]秋。《―に鼠啼なる門田かな/蕪村》
(2)「懸(カ)け税(チカラ)」に同じ。
かけ-いり [0] 【駆(け)入り・駈け入り】🔗⭐🔉
かけ-いり [0] 【駆(け)入り・駈け入り】
(1)山伏が修行のために山にはいること。峰入り。
⇔駆け出(デ)
「大峰への―には/狂言・腰祈」
(2)「翔(カケリ){(2)}」に同じ。
大辞林 ページ 140985。