複数辞典一括検索+![]()
![]()
かご-ぞり [3][0] 【駕籠橇】🔗⭐🔉
かご-ぞり [3][0] 【駕籠橇】
畳表で駕籠を包み,中に布団を敷き,橇の上に取り付けたもの。雪国の乗り物。
かこち [0] 【託ち】🔗⭐🔉
かこち [0] 【託ち】
不平を言うこと。恨み言を言うこと。「実体(ジツテイ)の女房の―も恋なれば/露団々(露伴)」
かこち-がお ―ガホ 【託ち顔】🔗⭐🔉
かこち-がお ―ガホ 【託ち顔】
恨めしそうな顔つき。嘆く顔つき。「歎けとて月やは物を思はする―なるわが涙かな/千載(恋五)」
かこち-ぐさ 【託ち種】🔗⭐🔉
かこち-ぐさ 【託ち種】
(1)かこつけにできるもの。口実。「―にもし給へ/盛衰記 26」
(2)恨みの種。「閨(ネヤ)の―絶えし契りの一節(ヒトフシ)/浄瑠璃・壇浦兜軍記」
かこち-ごと [0] 【託ち言】🔗⭐🔉
かこち-ごと [0] 【託ち言】
恨み嘆く言葉。かごと。
かこち-なき 【託ち泣き】🔗⭐🔉
かこち-なき 【託ち泣き】
恨み,嘆いて泣くこと。
かこ-ちょう クワコチヤウ [0] 【過去帳】🔗⭐🔉
かこ-ちょう クワコチヤウ [0] 【過去帳】
寺院で檀家・信徒の死者の俗名・法名・死亡年月日などを記しておく帳簿。鬼簿。点鬼簿。鬼籍。冥帳。
かご-ちょうちん ―チヤウチン 【籠提灯】🔗⭐🔉
かご-ちょうちん ―チヤウチン 【籠提灯】
竹で籠を編んで,紙を張った提灯。「明けしらむ―を吹き消して(孤屋)/炭俵」
籠提灯
[図]
[図]
かこち-よ・す 【託ち寄す】 (動サ下二)🔗⭐🔉
かこち-よ・す 【託ち寄す】 (動サ下二)
かこつけて言う。関係をつけて言う。「菊の露を―・せなどやうの,つきなき営みにあはせ/源氏(帚木)」
かこち-よ・る 【託ち寄る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
かこち-よ・る 【託ち寄る】 (動ラ四)
かこつけて言い寄る。「言ひよるたよりも,…この君をぞ,―・りけれど/源氏(蛍)」
か-こつ クワ― [0] 【化骨】🔗⭐🔉
か-こつ クワ― [0] 【化骨】
⇒骨化(コツカ)
かこ・つ [2] 【託つ】 (動タ五[四])🔗⭐🔉
かこ・つ [2] 【託つ】 (動タ五[四])
(1)嘆いて言う。不平を言う。「身の不遇を―・つ」「人手不足を―・っている」「無聊(ブリヨウ)を―・つ」
(2)ほかのことを口実にする。かこつける。「心きよく,底の光を―・つかたにも/寝覚 3」
大辞林 ページ 141028。