複数辞典一括検索+![]()
![]()
かこわれ カコハレ 【囲われ】🔗⭐🔉
かこわれ カコハレ 【囲われ】
囲われている者。めかけ。「―者(モノ)」
か-こん [0] 【仮根】🔗⭐🔉
か-こん [0] 【仮根】
蘚苔類や藻類などに生える根状の組織。種子植物の根と外形が似ていて,ほかの物への付着と養分の吸収の役目をする。単細胞または一列の細胞より成るものが多く,維管束を欠く。
か-こん クワ― [0] 【禍根】🔗⭐🔉
か-こん クワ― [0] 【禍根】
わざわいの起こるもと。「―を断つ」「将来に―を残す」
か-ごん クワ― [0] 【過言】🔗⭐🔉
か-ごん クワ― [0] 【過言】
度を過ごした言葉。いいすぎ。「原因は政治の貧困にあるといっても―ではない」
かさ [1] 【毬・
】🔗⭐🔉
かさ [1] 【毬・
】
マツやツガなどの実の殻(カラ)。「松―」
】
マツやツガなどの実の殻(カラ)。「松―」
かさ [1] 【笠・傘】🔗⭐🔉
かさ [1] 【笠・傘】
(1)雨雪・日光を防ぐために頭に直接かぶるもの。菅(スゲ)・藺(イ)などで編んで作る。かぶりがさ。《笠》
→笠の台
(2){(1)}と同じ目的で頭上にかざすもの。中心点から放射状に骨を出し,布地や油紙を張り,柄をつけ,折り畳みできるようにしたもの。こうもり傘・唐傘・日傘などの総称。《傘》「―を差す」
(3)
(1)
(2)の恰好(カツコウ)をしたもの。「電気の―」「キノコの―」
(4)おおい守るもののたとえ。「権力を―にいばりちらす」「核の―」
(5)椀(ワン)などのふた。「―を取て,御めしの上をばとらず/今川大双紙」
(6)筆のさや。筆帽。
(7)家紋の一。{(1)(2)}をかたどったもの。
傘(7)
[図]
[図]
――に
着る🔗⭐🔉
――に
着る
(1)微力な者が権勢者の後援を頼りにして威張る。「親の権威を―
着る」
(2)自分の施した恩徳をいいことにして威張る。
着る
(1)微力な者が権勢者の後援を頼りにして威張る。「親の権威を―
着る」
(2)自分の施した恩徳をいいことにして威張る。
かさ 【笠】🔗⭐🔉
かさ 【笠】
姓氏の一。
かさ-の-いらつめ 【笠女郎】🔗⭐🔉
かさ-の-いらつめ 【笠女郎】
女流万葉歌人。万葉集に大伴家持との相聞歌二九首が見える。軽妙機知に富んだ歌が多い。生没年未詳。
かさ-の-かなむら 【笠金村】🔗⭐🔉
かさ-の-かなむら 【笠金村】
万葉歌人。従駕の歌が多く,聖武朝の宮廷歌人と思われる。万葉集に「笠朝臣金村歌集」の名が見えるが伝わらない。生没年未詳。
大辞林 ページ 141032。