複数辞典一括検索+![]()
![]()
かざり-ボタン [4] 【飾り―】🔗⭐🔉
かざり-ボタン [4] 【飾り―】
洋服に,装飾のためにつけるボタン。
かざり-まつ [4] 【飾り松】🔗⭐🔉
かざり-まつ [4] 【飾り松】
門松。松飾り。
かざり-まど [4] 【飾り窓】🔗⭐🔉
かざり-まど [4] 【飾り窓】
商店で商品を飾る窓。ショー-ウインドー。
かざり-ミシン [4] 【飾り―】🔗⭐🔉
かざり-ミシン [4] 【飾り―】
補強と装飾を兼ねて表からかけたミシンの縫い目。
かざり-もの [0] 【飾り物】🔗⭐🔉
かざり-もの [0] 【飾り物】
(1)飾りに用いる物。「床の間の―」
(2)祭礼などの時,人に見せるために飾りとして仕立てた物。
(3)正月の松飾り・注連(シメ)飾りに使う物。
(4)飾りが目的で,実用にならない物や人。
かざり-や [0] 【飾り屋・錺り屋】🔗⭐🔉
かざり-や [0] 【飾り屋・錺り屋】
「飾り職(シヨク)」に同じ。
かざり-やぐ 【飾り夜具】🔗⭐🔉
かざり-やぐ 【飾り夜具】
遊郭で,客から遊女に贈られた夜具を店先に飾ったこと。また,その夜具。「―は錦の山の如く/洒落本・通言総籬」
かざり-ゆみ [3] 【飾り弓】🔗⭐🔉
かざり-ゆみ [3] 【飾り弓】
新年などに飾る重籐(シゲドウ)の弓。籐の部分を赤く塗った笛籐(フエドウ)が普通。台弓(ダイユミ)。
かざり-わら [4] 【飾り藁】🔗⭐🔉
かざり-わら [4] 【飾り藁】
正月に門や玄関,床の間などに飾る藁の作り物。
かざり-た・てる [5] 【飾り立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 かざりた・つ🔗⭐🔉
かざり-た・てる [5] 【飾り立てる】 (動タ下一)[文]タ下二 かざりた・つ
派手に飾る。過剰に飾る。「―・てた式場」
かざり-つ・ける [5] 【飾り付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 かざりつ・く🔗⭐🔉
かざり-つ・ける [5] 【飾り付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 かざりつ・く
工夫をこらして美しく飾る。「クリスマス-ツリーを―・ける」「商品を―・ける」
かざ・る [0] 【飾る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
かざ・る [0] 【飾る】 (動ラ五[四])
(1)美しく,また立派に見えるように物を添えたり,手を加えたりする。「会場を花で―・る」「室に花を―・る」
(2)表面をとりつくろう。「うわべを―・る」「―・らない人柄」「言葉を―・る」
(3)はなやかさや立派さを加える。「新聞の一面を―・る大事件」「催しの最後を―・る」
(4)見せるために見目よく並べる。「商品をショー-ウインドーに―・る」
(5)設ける。構える。「中門に曲
を―・らせて其の上に結跏趺座し/太平記 10」
[可能] かざれる
[慣用] 綺羅(キラ)を―・錦(ニシキ)を―
を―・らせて其の上に結跏趺座し/太平記 10」
[可能] かざれる
[慣用] 綺羅(キラ)を―・錦(ニシキ)を―
大辞林 ページ 141057。