複数辞典一括検索+

かざり-し [3] 【飾り師・錺り師】🔗🔉

かざり-し [3] 【飾り師・錺り師】 「飾り職(シヨク)」に同じ。

かざり-しょく [3] 【飾り職・錺り職】🔗🔉

かざり-しょく [3] 【飾り職・錺り職】 金属を加工し,装身具や家具・建築物の飾り金具など細かい細工物を作る職人。飾り師。飾り屋。

かざり-ずみ [3] 【飾り炭】🔗🔉

かざり-ずみ [3] 【飾り炭】 茶道で,新年の床飾りに用いる木炭。邪気を避けるとされる。

かざり-せっちん [4] 【飾り雪隠】🔗🔉

かざり-せっちん [4] 【飾り雪隠】 「砂雪隠(スナセツチン)」に同じ。

かざり-だけ [3] 【飾り竹】🔗🔉

かざり-だけ [3] 【飾り竹】 新年の門松に添えて立てる竹。

かざり-たち [3] 【飾り太刀】🔗🔉

かざり-たち [3] 【飾り太刀】 平安時代以降,兵仗勅許の公卿が用いた儀仗用の太刀。奈良時代の唐太刀(カラダチ)を模し,飾り金具を多用した華麗なもの。かざたち。 飾り太刀 [図]

かざり-たち-だい [5] 【飾り太刀代】🔗🔉

かざり-たち-だい [5] 【飾り太刀代】 内宴・節会(セチエ)などの儀式で,飾り太刀の代わりにつけた儀式用の太刀。

かざり-だな [0] 【飾り棚】🔗🔉

かざり-だな [0] 【飾り棚】 (1)美術品などを飾るための棚。 (2)商品を陳列する棚。ショー-ケース。

かざり-つけ [0] 【飾り付け】🔗🔉

かざり-つけ [0] 【飾り付け】 (1)かざりつけること。「会場の―」 (2)商品を陳列すること。

かざり-なわ ―ナハ [3] 【飾り縄】🔗🔉

かざり-なわ ―ナハ [3] 【飾り縄】 新年に,家の門や玄関などに張る注連縄(シメナワ)。

かざり-ぬい ―ヌヒ [3][0] 【飾り縫い】🔗🔉

かざり-ぬい ―ヌヒ [3][0] 【飾り縫い】 装飾のために表から縫った縫い目。

かざり-ばな [3] 【飾り花】🔗🔉

かざり-ばな [3] 【飾り花】 (1)祭礼の時などに,軒先の提灯(チヨウチン)に飾る造花。 (2)「薬玉(クスダマ){(2)}」に同じ。

かざり-ばやし [4] 【飾り囃子】🔗🔉

かざり-ばやし [4] 【飾り囃子】 「松囃子(マツバヤシ)」に同じ。

かざり-ひばし [4] 【飾り火箸】🔗🔉

かざり-ひばし [4] 【飾り火箸】 茶の湯で,台子(ダイス)・長板の総飾りの時に杓(シヤク)立てに飾る火箸。真鍮(シンチユウ)・銀などで作られる。

大辞林 ページ 141056