複数辞典一括検索+![]()
![]()
かじ-きとう カヂキタウ [1] 【加持祈祷】🔗⭐🔉
かじ-きとう カヂキタウ [1] 【加持祈祷】
密教の行法に始まり,民間にも広まった祈祷の形態。神仏の加護を求める行法を修し,病気平癒や災いの除去などの現世利益を祈ること。
かし-きり [0] 【貸(し)切り】🔗⭐🔉
かし-きり [0] 【貸(し)切り】
乗り物や部屋などを,一定期間,特定の個人や団体に貸すこと。「―バス」
かし-き・る [3] 【貸(し)切る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
かし-き・る [3] 【貸(し)切る】 (動ラ五[四])
(1)乗り物や場所・部屋などを,一定期間,特定の個人や団体に貸す。貸し切りにする。
⇔借り切る
「バスを―・る」
(2)すっかり貸す。残らず貸す。「家作は―・って,空き家はない」
かし-きん [0][3] 【貸(し)金】🔗⭐🔉
かし-きん [0][3] 【貸(し)金】
貸した金銭。「―の取り立て」
かし-きんこ [3] 【貸(し)金庫】🔗⭐🔉
かし-きんこ [3] 【貸(し)金庫】
金融機関が金庫室内に多数の保管箱を設け,使用料を取って顧客に使用させるもの。
かしく [1] 【畏】🔗⭐🔉
かしく [1] 【畏】
〔「かしこ」の転〕
「かしこ{□一□}」に同じ。「おそろしやおそろしや。―/仮名草子・薄雪物語」
かし・ぐ [2] 【炊ぐ・爨ぐ】 (動ガ五[四])🔗⭐🔉
かし・ぐ [2] 【炊ぐ・爨ぐ】 (動ガ五[四])
〔古くは「かしく」〕
(めしなどを)たく。「
(カタカユ)は塩を入れて―・いである/山椒大夫(鴎外)」
(カタカユ)は塩を入れて―・いである/山椒大夫(鴎外)」
かし・ぐ [2] 【傾ぐ】🔗⭐🔉
かし・ぐ [2] 【傾ぐ】
■一■ (動ガ五[四])
かたむく。「船が―・ぐ」「軒が―・いだ家」
■二■ (動ガ下二)
⇒かしげる
か-じく クワヂク [0] 【花軸】🔗⭐🔉
か-じく クワヂク [0] 【花軸】
花序において,花柄を分枝している中央の茎。
かじ・く 【悴く】 (動カ下二)🔗⭐🔉
かじ・く 【悴く】 (動カ下二)
⇒かじける
かし-くだされ [0]🔗⭐🔉
かし-くだされ [0]
貸した物が返されないままになっていること。「―になる」
〔多く「貸被下」と書かれる〕
かし-ぐるみ クワシ― [3] 【菓子胡桃】🔗⭐🔉
かし-ぐるみ クワシ― [3] 【菓子胡桃】
テウチグルミの別名。
かじ-くろ・し (形シク)🔗⭐🔉
かじ-くろ・し (形シク)
〔「かぢくろし」とも表記〕
窮屈である。息苦しい。「よろづ―・しく,あたら夜終(ヨモスガラ)新三十石に乗合の心地するなり/浮世草子・一代男 5」
大辞林 ページ 141073。