複数辞典一括検索+![]()
![]()
かしずき カシヅキ 【傅き】🔗⭐🔉
かしずき カシヅキ 【傅き】
(1)大切に世話をすること。「あけくれの御―も心にかなふやうもや/源氏(松風)」
(2)世話をする人。介添え役。「宮の五節いださせ給ふに―十二人/枕草子 90」
かしずき-びと カシヅキ― 【傅き人】🔗⭐🔉
かしずき-びと カシヅキ― 【傅き人】
付き添って世話をする人。養育する人。かしずき。「こなたかなたの御―ども/源氏(真木柱)」
かじ-ずきん クワジヅキン [3][4] 【火事頭巾】🔗⭐🔉
かじ-ずきん クワジヅキン [3][4] 【火事頭巾】
火事装束の頭巾。武家は兜(カブト)頭巾を用い,庶民は革・羅紗(ラシヤ)・刺し子などで製する。
かしず・く カシヅク [3] 【傅く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
かしず・く カシヅク [3] 【傅く】 (動カ五[四])
(1)人に仕えて守り,世話をする。「姑に―・く」
(2)子供を大切に育てる。「母后,世になく―・ききこえ給ふを/源氏(桐壺)」
(3)後見する。「伊予の介―・くや/源氏(帚木)」
〔中古以降の語か〕
かし-せき [0] 【貸(し)席】🔗⭐🔉
かし-せき [0] 【貸(し)席】
料金を取って貸す座敷。また,それを業としている家。
がし-せん [0] 【餓死線】🔗⭐🔉
がし-せん [0] 【餓死線】
餓死しようとする間際のところ。「―をさまよう」
かしぞのずいひつ 【橿園随筆】🔗⭐🔉
かしぞのずいひつ 【橿園随筆】
随筆。二巻。中島広足著。1851年刊。和歌に関する考証を記す。
かしぞのぶんしゅう ―ブンシフ 【橿園文集】🔗⭐🔉
かしぞのぶんしゅう ―ブンシフ 【橿園文集】
和文集。二巻。中島広足著。1839年刊。長崎在住期の和文集で,平明自在の趣を示す。
かじた カヂタ 【梶田】🔗⭐🔉
かじた カヂタ 【梶田】
姓氏の一。
かじた-はんこ カヂタ― 【梶田半古】🔗⭐🔉
かじた-はんこ カヂタ― 【梶田半古】
(1870-1917) 日本画家。本名,錠次郎。別号,玉州。東京生まれ。着実な描写力で浪漫的な風俗画をよくし,紅葉らの小説の挿絵でも著名。門下に,小林古径・前田青邨らが輩出。
かし-だおれ ―ダフレ [0] 【貸(し)倒れ】🔗⭐🔉
かし-だおれ ―ダフレ [0] 【貸(し)倒れ】
貸付金や売掛金が回収できなくなり,損失となること。
大辞林 ページ 141078。