複数辞典一括検索+![]()
![]()
か・す [0] 【仮す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
か・す [0] 【仮す】 (動サ五[四])
(1)仮に与える。「然れども些少も之に権力を―・すべからず/明六雑誌 6」「―・すに時日を以てす(=時間ヲ与エル)」
(2)罪をゆるす。見逃す。仮借(カシヤク)する。「苟(イヤシク)も其罪を―・すことなからしめば/新聞雑誌 54」
〔(1)は「貸す」とも書く〕
[可能] かせる
か・す [1] 【架す】🔗⭐🔉
か・す [1] 【架す】
■一■ (動サ五)
〔サ変動詞「架する」の五段化〕
「架する」に同じ。「橋を―・す」
[可能] かせる
■二■ (動サ変)
⇒かする
か・す クワ― [1] 【科す】🔗⭐🔉
か・す クワ― [1] 【科す】
■一■ (動サ五)
〔サ変動詞「科する」の五段化〕
「科する」に同じ。「実刑を―・す」
[可能] かせる
■二■ (動サ変)
⇒かする
か・す [1] 【嫁す】🔗⭐🔉
か・す [1] 【嫁す】
■一■ (動サ五)
〔サ変動詞「嫁する」の五段化〕
「嫁する」に同じ。「どこにも―・さないで一生を終えた」
■二■ (動サ変)
⇒かする
か・す クワ― [1] 【課す】🔗⭐🔉
か・す クワ― [1] 【課す】
■一■ (動サ五)
〔サ変動詞「課する」の五段化〕
「課する」に同じ。「重税を―・す」
[可能] かせる
■二■ (動サ変)
⇒かする
か・す 【淅す・浸す・漬す】 (動サ四)🔗⭐🔉
か・す 【淅す・浸す・漬す】 (動サ四)
(1)水に浸す。水につける。「秋刈りし室のおしねを思ひ出でて春ぞたなゐに種ぞ―・しける/堀河百首」
(2)米をとぐ。[名義抄]
大辞林 ページ 141113。