複数辞典一括検索+

かたき-うち-もの [0] 【敵討物】🔗🔉

かたき-うち-もの [0] 【敵討物】 ⇒仇討(アダウチ)物(モノ)

かたき-もち 【敵持ち】🔗🔉

かたき-もち 【敵持ち】 かたきとしてつけねらわれていること。また,その者。「―同然の身持/浄瑠璃・天の網島(上)」

かたき-やく [0] 【敵役】🔗🔉

かたき-やく [0] 【敵役】 (1)演劇で悪人を演ずる役。悪役。悪形(アクガタ)。てきやく。 (2)他人から憎まれることをあえて行う役目。憎まれ役。てきやく。「―を買って出る」

かたき [3][0] 【難き】🔗🔉

かたき [3][0] 【難き】 〔文語形容詞「難し」の連体形から〕 むずかしいこと。困難。 ⇔易(ヤス)き 「―を避け,易きにつく」

かた-き 【片食】🔗🔉

かた-き 【片食】 〔「かたけ(片食)」の転〕 ■一■ (名) 「かたけ(片食){■一■}」に同じ。 ■二■ (接尾) 「かたけ(片食){■二■}」に同じ。

かた-ぎ [0] 【気質】🔗🔉

かた-ぎ [0] 【気質】 〔「形木」から生じた語〕 (1)ある身分・職業・環境などの人に特有の気性。多く他の語と複合して用いる。「昔―」「職人―」「江戸っ子―」 (2)その人の感情や行動に表れる特有の傾向。気性や習慣。「行義強い―なれば/浮世草子・禁短気」

かたぎ-もの [0] 【気質物】🔗🔉

かたぎ-もの [0] 【気質物】 浮世草子の一種。江戸時代の庶民,例えば,息子・娘・妾・手代などの人物の特徴的な性向を類型として描いたもの。八文字屋本に多い。江島其磧の「世間子息気質」など。

かた-ぎ [0] 【形木・模】🔗🔉

かた-ぎ [0] 【形木・模】 (1)模様を彫刻した板。その形を布や紙に刷って染めつけるのに用いる。 (2)版木(ハンギ)。 (3)基準。型。手本。「定めて稽古すべき―もなし/風姿花伝」

大辞林 ページ 141183