複数辞典一括検索+

かた・げる [3] 【傾げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 かた・ぐ🔗🔉

かた・げる [3] 【傾げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 かた・ぐ (1)斜めにする。かたむける。かしげる。「小首―・げて不審皃(フシンガオ)/当世書生気質(逍遥)」 (2)体を横たえる。寝る。「もうお―・げなさりまし/滑稽本・続膝栗毛」

かた-こ [0][2] 【片子】🔗🔉

かた-こ [0][2] 【片子】 (1)「加地子(カジシ){(1)}」に同じ。 (2)一歳になっていない子。あかご。 (3)植物,カタクリの別名。

かた-こい ―コヒ [0] 【片恋】🔗🔉

かた-こい ―コヒ [0] 【片恋】 片思い。 ⇔諸恋(モロゴイ) 「旅に去にし君しも継ぎて夢(イメ)に見ゆ我(ア)が―の繁ければかも/万葉 3929」

かた-こう ―カウ [0] 【形鋼・型鋼】🔗🔉

かた-こう ―カウ [0] 【形鋼・型鋼】 一定の形の断面をもつ棒状鋼材の総称。断面の形により,山形鋼・ I 形鋼・溝(ミゾ)形鋼・ T 形鋼・ H 形鋼などに分かれる。

かた-こうがい [3] 【硬口蓋】🔗🔉

かた-こうがい [3] 【硬口蓋】 ⇒こうこうがい(硬口蓋)

かた-ごころ 【片心】🔗🔉

かた-ごころ 【片心】 少し心にかけること。「いとただにはおぼえじとおぼす―ぞつきにける/源氏(夕霧)」

かた-こし [2] 【肩輿】🔗🔉

かた-こし [2] 【肩輿】 轅(ナガエ)を肩に載せて担ぐ輿。けんよ。

かた-ごし [0] 【肩越し】🔗🔉

かた-ごし [0] 【肩越し】 (多く「に」を伴って)人の肩の上を越して物事をすること。「―にのぞきこむ」「―に渡す」

かた-こて 【片籠手】🔗🔉

かた-こて 【片籠手】 弓を引きやすいように,右手には籠手をつけず,敵の攻撃を受ける左手のみに籠手をつけること。 →諸籠手(モロゴテ)

かた-こと [0] 【片言】🔗🔉

かた-こと [0] 【片言】 〔「かた」は不完全の意〕 (1)幼児や外国人などのたどたどしい話し方。「―の英語を話す」 (2)方言や俗語。「さるといふをはるといふ,すべて―はさつしたまへ/人情本・梅児誉美(初)」

大辞林 ページ 141188