複数辞典一括検索+![]()
![]()
かちょう-おん カチヤウ― [2] 【可聴音】🔗⭐🔉
かちょう-おん カチヤウ― [2] 【可聴音】
人間の耳に聞こえる範囲の音。おおよそ振動数20〜2万ヘルツの音波。
かちょう-ざん クワチヤウ― 【華頂山】🔗⭐🔉
かちょう-ざん クワチヤウ― 【華頂山】
(1)京都,東山三十六峰の一。
(2)京都,知恩院の山号。
かちょう-の-みや クワチヤウ― 【華頂宮】🔗⭐🔉
かちょう-の-みや クワチヤウ― 【華頂宮】
旧宮家。伏見宮邦家親王の第一二王子博経親王が1868年(明治1)に創始。1924年(大正13)廃絶。
かちょうよじょう クワテウヨジヤウ 【花鳥余情】🔗⭐🔉
かちょうよじょう クワテウヨジヤウ 【花鳥余情】
〔「かちょうよせい」とも〕
源氏物語の注釈書。三〇巻。一条兼良著。1472年成立。「河海抄」を訂正・補足し,事実考証より,文意の理解に力を注ぐ。
か-ちょく 【下直】 (名・形動)🔗⭐🔉
か-ちょく 【下直】 (名・形動)
値段の安い・こと(さま)。また,そのもの。げじき。「今すこし―なのはなんぼじや/滑稽本・膝栗毛 2」
か-ちょく 【価直】🔗⭐🔉
か-ちょく 【価直】
価額。あたい。価値。[落葉集]
かち-よこめ [3] 【徒横目】🔗⭐🔉
かち-よこめ [3] 【徒横目】
江戸時代,諸藩で徒目付(カチメツケ)を呼んだ名。
かちり [2][3] (副)🔗⭐🔉
かちり [2][3] (副)
(多く「と」を伴って)堅い小さな物が触れ合って発する音を表す語。「―と鍵を回す」
がちり [2][3] (副)🔗⭐🔉
がちり [2][3] (副)
(多く「と」を伴って)「かちり」より重く濁った音を表す語。「金づちで―とたたく」
がち-りん グワチ― [0] 【月輪】🔗⭐🔉
がち-りん グワチ― [0] 【月輪】
(1)完全に円形の月。仏の智徳が欠けることなく円満であること,衆生の菩提心などの象徴とされることが多い。がつりん。げつりん。
(2)「月輪観」の略。
がちりん-かん グワチ―クワン [3] 【月輪観】🔗⭐🔉
がちりん-かん グワチ―クワン [3] 【月輪観】
〔仏〕 密教の代表的観法の一。月輪の図の前に座し,自己の心と月輪の同一を観ずる瞑想法。
かち-りんりがく [5] 【価値倫理学】🔗⭐🔉
かち-りんりがく [5] 【価値倫理学】
価値論の観点から構想された倫理学。新カント派の文化価値の倫理学,現象学派の実質的価値倫理学など。
大辞林 ページ 141244。