複数辞典一括検索+![]()
![]()
かっ-たん [0][1] 【褐炭】🔗⭐🔉
かっ-たん [0][1] 【褐炭】
炭化が不完全で褐色をした石炭。燃やすと瀝青炭(レキセイタン)に比べてすすが多く出て,臭気があり,火力が弱く,灰が多く残る。
かつ-だんそう クワツ― [3] 【活断層】🔗⭐🔉
かつ-だんそう クワツ― [3] 【活断層】
最新の地質時代,すなわち新生代第四紀に変動したことがあり,将来も活動の可能性が予想される断層。日本にはその例が多い。
かっ-ち クワツ― [1] 【猾知・猾智】🔗⭐🔉
かっ-ち クワツ― [1] 【猾知・猾智】
悪がしこい知恵。狡知(コウチ)。
カッチ [1] 
cutch
🔗⭐🔉
カッチ [1] 
cutch
魚網などの防腐剤。マングローブの樹皮や果実を精製して得る。主成分はタンニン。
cutch
魚網などの防腐剤。マングローブの樹皮や果実を精製して得る。主成分はタンニン。
がっ-ち [0] 【合致】 (名)スル🔗⭐🔉
がっ-ち [0] 【合致】 (名)スル
ぴったり合うこと。一致。「趣旨に―する」
かっ-ちゃく クワツ― [0] 【活着】 (名)スル🔗⭐🔉
かっ-ちゃく クワツ― [0] 【活着】 (名)スル
挿し木・接ぎ木・移植などした植物が,根づいて生長しはじめること。
がっちゃん [3] (副)🔗⭐🔉
がっちゃん [3] (副)
(多く「と」を伴って)堅い物がぶつかって壊れる時に出る音を表す語。がちゃん。
かっ-ちゅう ―チウ [0][3] 【甲冑】🔗⭐🔉
かっ-ちゅう ―チウ [0][3] 【甲冑】
〔「甲」は鎧(ヨロイ),「冑」は兜(カブト)のこと〕
戦闘の時,身体を保護するため身につける武具。具足。
かっちゅう-ぎょ ―チウ― [3] 【甲冑魚】🔗⭐🔉
かっちゅう-ぎょ ―チウ― [3] 【甲冑魚】
原始的な魚形をもつ化石動物の一群。古生代オルドビス紀に現れデボン紀に栄え,そして絶滅した。体長15〜25センチメートルで,体表が骨格化し,ことに頭部は堅い骨質板でおおわれ,甲冑をつけたように見える。カブトウオ。
かっちゅう-し ―チウ― [3] 【甲冑師】🔗⭐🔉
かっちゅう-し ―チウ― [3] 【甲冑師】
甲冑を製作する人。よろい師。具足師。
かっちゅう-し-つば ―チウ― [6] 【甲冑師鐔】🔗⭐🔉
かっちゅう-し-つば ―チウ― [6] 【甲冑師鐔】
鎌倉末期より室町時代にみられる鉄の板鐔の総称。鐔の耳に甲冑製作技法と同じ手法を用い,小透かしで図柄を表現する。
大辞林 ページ 141279。