複数辞典一括検索+

かつどう-べん クワツドウ― [3] 【滑動弁】🔗🔉

かつどう-べん クワツドウ― [3] 【滑動弁】 「滑(スベ)り弁(ベン)」に同じ。

かっ-とば・す [4][0] 【かっ飛ばす】 (動サ五)🔗🔉

かっ-とば・す [4][0] 【かっ飛ばす】 (動サ五) 〔「かっ」は接頭語〕 (野球などで)球を打って勢いよく遠くへとばす。「ホームランを―・す」 [可能] かっとばせる

ガットリング-ほう ―ハウ [0][6] 【―砲】🔗🔉

ガットリング-ほう ―ハウ [0][6] 【―砲】 多銃身の回転式機関銃。発明者であるアメリカの医師ガットリング(R. J. Gatling 1818-1903)の名にちなむ。

カツ-どん [0] 【―丼】🔗🔉

カツ-どん [0] 【―丼】 豚(トン)カツと玉葱(タマネギ)などの野菜を甘辛く煮,卵でとじて丼飯の上にのせた食べ物。

かつぬま 【勝沼】🔗🔉

かつぬま 【勝沼】 山梨県甲府盆地東縁にある町。近世,甲州街道の宿場町。甲州ブドウの中心産地。

かづの 【鹿角】🔗🔉

かづの 【鹿角】 秋田県北東部の市。十和田・八幡平への観光基地。大湯・後生掛(ゴシヨガケ)などの温泉がある。 →大湯温泉

かつ-は [1] 【且つは】 (接続)🔗🔉

かつ-は [1] 【且つは】 (接続) 〔「かつ」に助詞「は」の付いたもの〕 「かつ(且)」に同じ。「―人の耳におそり,―うたの心に恥ぢ思へど/古今(仮名序)」 〔中世には「かつうは」といった〕

かっぱ [0] 【河童】🔗🔉

かっぱ [0] 【河童】 〔「かはわらは」の転〕 (1)水界にすむと考えられている動物。くちばしがとがり,甲羅や鱗があり,頭の頂に水をたたえた皿がある。人間に相撲を挑んだとか,人馬を水中に引き入れたとか,田植えを手伝ってくれたとか,人間界との交渉を説く話が多い。水神もしくはそのお使いの零落したものかといわれている。かわっぱ。かわこ。かわたろう。みずち。しばてん。 (2)水泳の上手な人。また,水泳ぎをしている子供。 (3)子供の髪形。髪を下げ,耳のあたりで切りそろえたもの。江戸時代は頭のてっぺんを丸く剃った。 →おかっぱ (4)〔河童の好物だからという〕 キュウリ。また,キュウリをしんに巻いた海苔(ノリ)巻き。かっぱ巻き。 (5)見世物・劇場などの木戸口にいて客を呼び込む人。呼び込み。合羽(カツパ)。 (6)〔川に浮かべた舟に客を引き込むので〕 船饅頭(フナマンジユウ)の別名。下級の私娼。

大辞林 ページ 141286