複数辞典一括検索+

ガドリニウム [4] gadolinium🔗🔉

ガドリニウム [4] gadolinium ランタノイドの一。元素記号 Gd 原子番号六四。原子量一五七・三。固体金属。磁性合金の原料。

かと・る (動ラ四)🔗🔉

かと・る (動ラ四) 意のままに統御する。管理する。「悉(フツク)に車持部を―・り/日本書紀(履中訓)」

カトレア [0] (ラテン) Cattleya🔗🔉

カトレア [0] (ラテン) Cattleya 〔イギリスの植物収集家ウィリアム=カトレー(William Cattley)の名にちなむ〕 ラン科カトレア属の植物の総称。南アメリカの熱帯原産の多年草。樹木などに着生する。茎葉ともにやや多肉質。頂に大きな花が二,三個つく。色は淡紫・ピンク・白色などで園芸品種が多い。カトレヤ。

かど-れい 【門礼】🔗🔉

かど-れい 【門礼】 門口で年賀をのべること。「―にしたのが伯父の不足也/柳多留 5」

かどわか・す カドハカス [4] 【勾引かす】 (動サ五[四])🔗🔉

かどわか・す カドハカス [4] 【勾引かす】 (動サ五[四]) 力ずくで,または,だましたりして,人を連れ去る。誘拐する。「子供を―・して身代金を要求する」 [可能] かどわかせる

かどわき-さいしょう ―サイシヤウ 【門脇宰相】🔗🔉

かどわき-さいしょう ―サイシヤウ 【門脇宰相】 平教盛(タイラノノリモリ)の通称。邸宅が六波羅の総門の脇にあったからいう。門脇殿。

かどわ・す カドハス 【勾引す】 (動サ四)🔗🔉

かどわ・す カドハス 【勾引す】 (動サ四) 「かどわかす」に同じ。「女の,人に―・されて来たりけるを/今昔 24」

かど-わり [0] 【門割】🔗🔉

かど-わり [0] 【門割】 薩摩藩の定期耕地割替制度。四〜五家部(カブ)(戸(コ))からなる門(カド)ごとに村内の耕地を割り当て,一定年限ののち割替を行う。

か-とん クワ― [0] 【火遁】🔗🔉

か-とん クワ― [0] 【火遁】 火の中にはいって身を隠すという忍術の一法。「―の術」

か-とん [0] 【河豚】🔗🔉

か-とん [0] 【河豚】 「ふぐ(河豚)」の異名。

か-どんす クワ― [2] 【花緞子】🔗🔉

か-どんす クワ― [2] 【花緞子】 花模様を織り出した緞子。

か-とんぼ [2][0] 【蚊蜻蛉】🔗🔉

か-とんぼ [2][0] 【蚊蜻蛉】 (1)ガガンボの異名。[季]夏。 (2)俗に,やせて背の高い人や,ひ弱な人をあざけっていう語。

大辞林 ページ 141328