複数辞典一括検索+![]()
![]()
カナート [2]
(アラビア) qan
t
🔗⭐🔉
カナート [2]
(アラビア) qan
t
〔地下水路の意〕
イランなどの乾燥地域にみられる水利施設。山麓で得た地下水を,蒸発しないよう長い地下水路を通して遠くの集落や耕地に導き,地上に流出させて配水するもの。紀元前六世紀以前のイランに始まり,中央アジア・新疆ウイグル自治区・北アフリカに伝わった。カレーズ。北アフリカではフォガラ。
(アラビア) qan
t
〔地下水路の意〕
イランなどの乾燥地域にみられる水利施設。山麓で得た地下水を,蒸発しないよう長い地下水路を通して遠くの集落や耕地に導き,地上に流出させて配水するもの。紀元前六世紀以前のイランに始まり,中央アジア・新疆ウイグル自治区・北アフリカに伝わった。カレーズ。北アフリカではフォガラ。
かな-あみ [0] 【金網】🔗⭐🔉
かな-あみ [0] 【金網】
針金で編んだ網。「―戸」
かな-あんどん [3] 【金行灯】🔗⭐🔉
かな-あんどん [3] 【金行灯】
金網を張った行灯。
か-ない [1] 【家内】🔗⭐🔉
か-ない [1] 【家内】
(1)家のなか。また,家族。「―安全」
(2)自分の妻をいう語。「うちの―が言うには…」「家のことは―に任せてあります」
かない-こうぎょう ―ゲフ [4] 【家内工業】🔗⭐🔉
かない-こうぎょう ―ゲフ [4] 【家内工業】
家族を中心に,その家で営まれる小規模で単純な工業。
かない-ろうどう ―ラウ― [4] 【家内労働】🔗⭐🔉
かない-ろうどう ―ラウ― [4] 【家内労働】
(1)問屋・製造業者などから原料や道具などの提供を受け,自宅で単純な物品の製造・加工を行い賃金を得る労働の形態。
(2)家庭内で行われる労働。家事労働。家庭内労働。
かない-ろうどう-ほう ―ラウドウハフ 【家内労働法】🔗⭐🔉
かない-ろうどう-ほう ―ラウドウハフ 【家内労働法】
工賃の最低額・安全・衛生など家内労働に関する事項を定め,その労働条件の向上を図るための法律。1970年(昭和45)制定。
かない カナ
【金井】🔗⭐🔉
かない カナ
【金井】
姓氏の一。
【金井】
姓氏の一。
かない-さんしょう カナ
サンセウ 【金井三笑】🔗⭐🔉
かない-さんしょう カナ
サンセウ 【金井三笑】
(1731-1797) 江戸中期の歌舞伎作者。江戸の人。通称,半九郎。別号,与鳳亭。世話物にすぐれ,その作風は筋立てを重視し,「三笑風」と呼ばれる。壕越二三治(ホリコシニソウジ)とともに,江戸の二大名作者と称された。作「江戸紫根元曾我」「色上戸三組曾我」など。
サンセウ 【金井三笑】
(1731-1797) 江戸中期の歌舞伎作者。江戸の人。通称,半九郎。別号,与鳳亭。世話物にすぐれ,その作風は筋立てを重視し,「三笑風」と呼ばれる。壕越二三治(ホリコシニソウジ)とともに,江戸の二大名作者と称された。作「江戸紫根元曾我」「色上戸三組曾我」など。
大辞林 ページ 141331。