複数辞典一括検索+

かながき-ろぶん 【仮名垣魯文】🔗🔉

かながき-ろぶん 【仮名垣魯文】 (1829-1894) 江戸末期・明治初期の戯作者・新聞記者。江戸の人。本名,野崎文蔵。別号,鈍亭・猫々道人。花笠文京に師事。風刺のきいた戯文に長じた。「仮名読新聞」「魯文珍報」を創刊。著「安愚楽鍋(アグラナベ)」「西洋道中膝栗毛」など。

かな-がしら [3][0] 【仮名頭】🔗🔉

かな-がしら [3][0] 【仮名頭】 いろは四七文字の最初の字。「い」の字。 ⇔仮名尻(カナジリ)

かな-がしら [3][0] 【金頭・鉄頭】🔗🔉

かな-がしら [3][0] 【金頭・鉄頭】 カサゴ目の海魚。全長40センチメートルに達する。体形はホウボウに似て,頭部に堅い骨格が発達し,胸びれで海底をはう。塩焼き・てんぷらなどにして美味。北海道南部以南の沿岸に分布。カナンド。

かな-がた [0] 【金型】🔗🔉

かな-がた [0] 【金型】 金属で作った型の総称。ダイカスト用・鋳物用・型鍛造用・プラスチック成型用などがある。

かな-かな [0][4] 【蜩】🔗🔉

かな-かな [0][4] 【蜩】 〔鳴き声から〕 蜩(ヒグラシ)の別名。かなかなぜみ。[季]秋。《―に後れ勝なる仕事かな/虚子》

かながわ カナガハ 【神奈川】🔗🔉

かながわ カナガハ 【神奈川】 関東地方南西部の県。かつての相模(サガミ)国の全域と武蔵(ムサシ)国の一部を占める。東は東京湾,南は相模湾に面し,東部は多摩丘陵,中部は相模原台地,西部は丹沢山地・箱根山となる。南東部に三浦半島が突出。県庁所在地,横浜市。

かながわ-こうかだいがく カナガハコウクワ― 【神奈川工科大学】🔗🔉

かながわ-こうかだいがく カナガハコウクワ― 【神奈川工科大学】 私立大学の一。1962年(昭和37)創立の幾徳工業高等専門学校を母体とし,75年幾徳工業大学として設立,88年現名に改称。本部は厚木市。

かながわ-しかだいがく カナガハシクワ― 【神奈川歯科大学】🔗🔉

かながわ-しかだいがく カナガハシクワ― 【神奈川歯科大学】 私立大学の一。1910年(明治43)創立の東京女子歯科医学校を源とし,64年(昭和39)設立。本部は横須賀市。

大辞林 ページ 141334