複数辞典一括検索+![]()
![]()
かな-ぶろ [0] 【金風炉】🔗⭐🔉
かな-ぶろ [0] 【金風炉】
茶道具の一。青銅製や鉄製の風炉。唐銅風炉。
かな-ぶん [0] 【仮名文】🔗⭐🔉
かな-ぶん [0] 【仮名文】
仮名で書いた文章。
かな-ぶん [1][2] 【金
】🔗⭐🔉
かな-ぶん [1][2] 【金
】
コガネムシ科の甲虫。体長25ミリメートル内外。銅色または銅緑色で金属光沢がある。コガネムシに似るがやや平たい。夏期,クヌギ・ナラなどの樹液に集まる。中国・朝鮮と日本の本州以南に分布。[季]夏。
金
" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_178783_1088_256_200.bmp" />
[図]
】
コガネムシ科の甲虫。体長25ミリメートル内外。銅色または銅緑色で金属光沢がある。コガネムシに似るがやや平たい。夏期,クヌギ・ナラなどの樹液に集まる。中国・朝鮮と日本の本州以南に分布。[季]夏。
金
" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_178783_1088_256_200.bmp" />
[図]
かな-ぶんぶん [1][3]🔗⭐🔉
かな-ぶんぶん [1][3]
カナブンに同じ。
かな-へび [0] 【金蛇・蛇舅母】🔗⭐🔉
かな-へび [0] 【金蛇・蛇舅母】
有鱗目カナヘビ科のトカゲの総称。多くは全長20センチメートル内外で,尾は全長の二分の一以上もある。ニホンカナヘビは日本特産種。側面に帯状斑紋がある。草むらなどを好み,動きは素早く,昆虫・クモなどを捕食する。
かな-べら [0][3] 【金篦】🔗⭐🔉
かな-べら [0][3] 【金篦】
(1)石膏(セツコウ)型を造る際に用いる金属製のへら。
(2)鏝(コテ)。
かな-ぼう ―バウ [0] 【金棒・鉄棒】🔗⭐🔉
かな-ぼう ―バウ [0] 【金棒・鉄棒】
(1)武器の一。鉄製の棒。金撮棒(カナサイボウ)。「鬼に―」
(2)頭部に鉄の輪をつけた鉄製の杖。夜回りや行列の先頭に立つ者が突き鳴らし,人々の注意をひくのに用いる。
(3)器械体操に使う用具。鉄棒(テツボウ)。
〔明治・大正期によく使われた語〕
(4)「金棒引き」の略。「長屋中―引いて人の蔭沙汰あする…/滑稽本・浮世風呂 2」
かなぼう-ひき ―バウ― [3] 【金棒引き・鉄棒引き】🔗⭐🔉
かなぼう-ひき ―バウ― [3] 【金棒引き・鉄棒引き】
(1)金棒{(2)}を突き鳴らして夜警や警固などをすること。また,その人。
(2)ちょっとしたことを大げさにふれまわること。また,その人。
かな-ほうご ―ホフゴ [3] 【仮名法語】🔗⭐🔉
かな-ほうご ―ホフゴ [3] 【仮名法語】
仮名または,漢字仮名交じりのやさしい文章で書かれた仏の教え。源信の「横川(ヨカワ)法語」,法然の「一枚起請文」など。
かな-ぼとけ [3] 【金仏】🔗⭐🔉
かな-ぼとけ [3] 【金仏】
金属製の仏像。かなぶつ。
かな-ぼん [0] 【仮名本】🔗⭐🔉
かな-ぼん [0] 【仮名本】
仮名書きの本。
大辞林 ページ 141345。