複数辞典一括検索+

かねこ-みつはる 【金子光晴】🔗🔉

かねこ-みつはる 【金子光晴】 (1895-1975) 詩人。愛知県生まれ。本名,大鹿安和(保和)。早大予科・東京美校・慶大予科をいずれも中退。「こがね虫」で詩壇に登場,絢爛(ケンラン)たる詩的世界が注目されたが,のち強烈な自我意識とニヒリズムを基調にした詩風に転じた。詩集「鮫」「落下傘」「蛾」「人間の悲劇」「 IL 」など。

かねこ-もとおみ 【金子元臣】🔗🔉

かねこ-もとおみ 【金子元臣】 (1868-1944) 歌人・国文学者。静岡県の人。国学院大教授・御歌所寄人。短歌の革新を志し,古典の注釈に努めた。著「古今和歌集評釈」「枕草子評釈」「万葉集評釈」など。

かね-こうばい [3] 【矩勾配】🔗🔉

かね-こうばい [3] 【矩勾配】 〔建〕 四五度の勾配。

かね-ごえ [0] 【金肥】🔗🔉

かね-ごえ [0] 【金肥】 ⇒きんぴ(金肥)

かね-ごと 【予言・兼言】🔗🔉

かね-ごと 【予言・兼言】 前もって言っておいた言葉。約束の言葉。また,将来を予測して言う言葉。「昔せし我が―の悲しきは/後撰(恋三)」

かね-ざし [0] 【矩差】🔗🔉

かね-ざし [0] 【矩差】 「曲尺(カネジヤク)」に同じ。

かねさだ 【兼定】🔗🔉

かねさだ 【兼定】 室町中期,美濃,関の刀工。和泉守。吉右衛門尉と称したとも伝える。関七流徳永派。「定」の字のウ冠の下を「之」と切るところから之定(ノサダ)と呼ばれる。兼元と並ぶ美濃刀工の代表者。

かね-ざた [0] 【金沙汰】🔗🔉

かね-ざた [0] 【金沙汰】 金銭に関する事件。

かねさわ カネサハ 【金沢】🔗🔉

かねさわ カネサハ 【金沢】 姓氏の一。

かねさわ-さねとき カネサハ― 【金沢実時】🔗🔉

かねさわ-さねとき カネサハ― 【金沢実時】 ⇒北条(ホウジヨウ)実時

かねざわ-の-さく カネザハ― 【金沢柵】🔗🔉

かねざわ-の-さく カネザハ― 【金沢柵】 秋田県横手市金沢にあった城柵(ジヨウサク)。後三年の役の際,清原氏がこれに拠(ヨ)り,源義家に滅ぼされた。

かねさわ-ぶんこ カネサハ― 【金沢文庫】🔗🔉

かねさわ-ぶんこ カネサハ― 【金沢文庫】 ⇒かなざわぶんこ(金沢文庫)

大辞林 ページ 141363