複数辞典一括検索+

かね-まわり ―マハリ [3][0] 【金回り】🔗🔉

かね-まわり ―マハリ [3][0] 【金回り】 (1)収入の具合。ふところ具合。「―がよい」 (2)金銭の流通。

かねみち 【金道】🔗🔉

かねみち 【金道】 江戸初期の刀工。美濃,関の兼道の長男。三品(ミシナ)派の祖。二代伊賀守金道より代々日本鍛冶惣匠に任ぜられ,刀工の受領などをつかさどった。

かねみつ 【兼光】🔗🔉

かねみつ 【兼光】 南北朝期,備前の刀工。景光の嫡男。孫左衛門尉と称する。当時の長船鍛冶の頭領。古来大業物(ワザモノ)として名高い。兼光は二代にわたるとの説もある。

カネミ-ゆしょう ―ユシヤウ [4] 【―油症】🔗🔉

カネミ-ゆしょう ―ユシヤウ [4] 【―油症】 ⇒油症(ユシヨウ)

かね-め [0] 【金目】🔗🔉

かね-め [0] 【金目】 (1)金銭的な価値の高いこと。「―の物」 (2)金銭的な価値。値打ち。「―に積もらば拾七八貫目が物有/浮世草子・好色万金丹」

かね-もうけ ―マウケ [3] 【金儲け】 (名)スル🔗🔉

かね-もうけ ―マウケ [3] 【金儲け】 (名)スル 金銭をもうけること。

かね-もち [3] 【金持(ち)】🔗🔉

かね-もち [3] 【金持(ち)】 金銭や財産を豊かに持っている人。財産家。金満家。

――金(カネ)遣(ツカ)わず🔗🔉

――金(カネ)遣(ツカ)わず 金持ちはとかくけちである。「―,槍持ち槍使わず」

――喧嘩(ケンカ)せず🔗🔉

――喧嘩(ケンカ)せず 喧嘩をしても得することはないので,金持ちは他人と争わない。

――小銭(コゼニ)に困る🔗🔉

――小銭(コゼニ)に困る 金持ちは日常生活に必要な小銭に不自由する。考えられないような矛盾についていう。

――と灰吹きは溜(タマ)るほどきたない🔗🔉

――と灰吹きは溜(タマ)るほどきたない 灰吹きはタバコの灰が溜れば溜るほど汚くなるように,金持ちは金が溜るほど欲張りで意地汚くなる。

かね-もと [0] 【金元・銀元】🔗🔉

かね-もと [0] 【金元・銀元】 資金を出す人。金親(カネオヤ)。金主(キンシユ)。

かねもと 【兼元】🔗🔉

かねもと 【兼元】 室町中期,美濃の刀工。本名孫六。初代兼元の子。美濃,赤坂に住し(美濃,関に住んだ兼元は別人),俗に関孫六と呼ばれる。兼定と並ぶ美濃刀工の代表者。

大辞林 ページ 141369