複数辞典一括検索+![]()
![]()
かべ-すきや [3] 【壁透綾】🔗⭐🔉
かべ-すきや [3] 【壁透綾】
透綾の一種でたて糸に生糸,よこ糸に壁糸を用いたもの。夏物として使われる。壁上布(カベジヨウフ)。
かべ-すさ [0] 【壁
・壁寸莎】🔗⭐🔉
かべ-すさ [0] 【壁
・壁寸莎】
〔「かべずさ」とも〕
壁土に混ぜるすさ。すさ。
・壁寸莎】
〔「かべずさ」とも〕
壁土に混ぜるすさ。すさ。
かべ-せん 【可部線】🔗⭐🔉
かべ-せん 【可部線】
JR 西日本の鉄道線。広島県横川・可部・三段峡間,60.2キロメートル。
かべ-そしょう [3] 【壁訴訟】🔗⭐🔉
かべ-そしょう [3] 【壁訴訟】
(1)聞く者もいないのにひとりでぐちを言うこと。
(2)それとなく頼みこむこと。「下されものが遅いとしらじらしい―/浮世草子・禁短気」
(3)遠回しに当てこすること。「聞えよがしの―/人情本・梅児誉美 3」
かべ-ちょろ [0] 【壁著羅】🔗⭐🔉
かべ-ちょろ [0] 【壁著羅】
⇒壁縮緬(カベチリメン)
かべ-ちりめん [3] 【壁縮緬】🔗⭐🔉
かべ-ちりめん [3] 【壁縮緬】
よこ糸に壁糸を,たて糸に縮緬糸を使い,ちぢみのように細かい皺(シボ)を織り出した地の厚い絹布。帯地などに用いた。壁ちょろ。
かべ-つち [0] 【壁土】🔗⭐🔉
かべ-つち [0] 【壁土】
壁を塗るのに使う土。
かべ-どこ [0] 【壁床】🔗⭐🔉
かべ-どこ [0] 【壁床】
床の間の一。床板や床柱を用いず,上に落とし懸けを入れて床の間としたもの。釣り床。
かべ-どなり [3] 【壁隣】🔗⭐🔉
かべ-どなり [3] 【壁隣】
壁を隔てた隣の家や部屋。合壁(カツペキ)。
かべ-ぬり [0] 【壁塗(り)】 (名)スル🔗⭐🔉
かべ-ぬり [0] 【壁塗(り)】 (名)スル
壁を塗ること。また,それを職業とする人。左官。
かべ-はぶたえ ―ハブタヘ [3] 【壁羽二重】🔗⭐🔉
かべ-はぶたえ ―ハブタヘ [3] 【壁羽二重】
よこ糸に壁糸を織り込み皺(シボ)を出した羽二重。主に友禅生地とする。
かべ-ひとえ ―ヒトヘ [4] 【壁一重】🔗⭐🔉
かべ-ひとえ ―ヒトヘ [4] 【壁一重】
壁ひとつを境にして隣り合って住んでいること。また,非常に接近していること。
かべ-ふうつう [3] 【壁風通】🔗⭐🔉
かべ-ふうつう [3] 【壁風通】
よこ糸に壁糸を使った風通織り。明治時代,婦人用の夏着として流行した。
カペラ
(ラテン) Capella
🔗⭐🔉
カペラ
(ラテン) Capella
〔雌ヤギの意〕
馭者(ギヨシヤ)座のアルファ星。光度〇・一等。地球からの距離は四〇光年。
(ラテン) Capella
〔雌ヤギの意〕
馭者(ギヨシヤ)座のアルファ星。光度〇・一等。地球からの距離は四〇光年。
大辞林 ページ 141417。