複数辞典一括検索+
かみ-がかり [3] 【神懸(か)り・神憑り】 (名)スル🔗⭐🔉
かみ-がかり [3] 【神懸(か)り・神憑り】 (名)スル
〔古くは「かむがかり」〕
(1)神霊が人の体に乗り移ること。また,そのような状態やその人。
(2)尋常とは思えない言動を行うこと。また,いちずに信じこむこと。狂信的なこと。「―的なところのある人」
かみ-かき 【髪掻き】🔗⭐🔉
かみ-かき 【髪掻き】
〔「かみがき」とも〕
「笄(コウガイ)」に同じ。「―を返す返すも見る時ぞ/公任集」
かみ-がき [2] 【神垣】🔗⭐🔉
かみ-がき [2] 【神垣】
神域を他と区切る垣。また,神域。斎垣(イガキ)。玉垣。
かみがき-の 【神垣の】 (枕詞)🔗⭐🔉
かみがき-の 【神垣の】 (枕詞)
「御室(ミムロ)」にかかる。「―三室の山は/清輔集」
かみ-かくし [3] 【神隠し】🔗⭐🔉
かみ-かくし [3] 【神隠し】
(1)子供などが不意に行方不明になり,探しても容易に見つからなかったり,茫然自失の状態で発見されたとき,それを天狗・迷わし神・隠し神など超自然的なものに隠されたと考えたもの。「―にあう」
(2)服喪(フクモ)中,白紙を張って神棚を隠すこと。
かみ-かぐら [3] 【神神楽】🔗⭐🔉
かみ-かぐら [3] 【神神楽】
(1)「かぐら(神楽)」に同じ。「空澄み渡る―/謡曲・老松」
(2)民間怪異譚の一。人のいない家の中で,神楽を奏する音がするというもの。
かみ-がく・る 【神隠る】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
かみ-がく・る 【神隠る】 (動ラ下二)
天皇が崩御(ホウギヨ)する。おかくれになる。「天皇―・れ給ひては/読本・雨月(白峯)」
かみ-がくれ 【神隠れ】🔗⭐🔉
かみ-がくれ 【神隠れ】
神の姿が見えなくなること。また,貴人の死にもいう。「岩橋の末絶えて―にぞなりにける/謡曲・葛城」
かみ-かざり [3] 【髪飾り】🔗⭐🔉
かみ-かざり [3] 【髪飾り】
髪を飾る,櫛(クシ)・笄(コウガイ)・かんざしなどの装飾品。また,それらで髪を飾ること。
かみ-かしら 【髪頭】🔗⭐🔉
かみ-かしら 【髪頭】
(1)頭髪。「毎日―も自ら梳(ス)きて/浮世草子・永代蔵 2」
(2)頭。頭部。頭のてっぺん。「―より爪先まで/浄瑠璃・丹波与作(下)」
大辞林 ページ 141449。