複数辞典一括検索+![]()
![]()
かも-がわ ―ガハ 【鴨川・賀茂川・加茂川】🔗⭐🔉
かも-がわ ―ガハ 【鴨川・賀茂川・加茂川】
京都市街東部を貫流し,桂川に注ぐ川。北山城山塊の桟敷ヶ岳(サジキガダケ)に源を発する。長さ31キロメートル。高野川との合流点から上流を賀茂川,下流を鴨川と書く。友禅染めの水洗いに利用。「加茂の七石」といわれる水石を産する。((歌枕))「―の水底(ミナゾコ)澄みて照る月をゆきて見むとや夏祓へする/後撰(夏)」
かもがわ-おどり ―ガハヲドリ 【鴨川をどり】🔗⭐🔉
かもがわ-おどり ―ガハヲドリ 【鴨川をどり】
五月一日から二四日まで,京都の先斗町(ポントチヨウ)の舞妓(マイコ)・芸妓(ゲイコ)が,鴨川沿いの先斗町歌舞練場で興行する歌舞の会。1872年(明治5)に始まる。[季]夏。
〔秋は一〇月一五日から一一月七日まで行われる〕
かもがわ-ぞめ ―ガハ― [0] 【鴨川染】🔗⭐🔉
かもがわ-ぞめ ―ガハ― [0] 【鴨川染】
(1)京都の鴨川で染色した友禅染め。
(2)模様の大きな友禅染め。
(3)京染め。
かもがわ-にんぎょう ―ガハ―ギヤウ [5] 【鴨川人形】🔗⭐🔉
かもがわ-にんぎょう ―ガハ―ギヤウ [5] 【鴨川人形】
元文(1736-1741)頃,賀茂中社の雑掌高橋忠重が鴨川堤の柳の木を用いて作った木目込み人形。賀茂人形。
か-もく クワ― [0] 【科目】🔗⭐🔉
か-もく クワ― [0] 【科目】
(1)いくつかに分けた区分。個々の項目。「予算―」
(2)(「課目」とも書く)学校で習う個々の学課。「必修―」
か-もく クワ― [0] 【寡黙】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
か-もく クワ― [0] 【寡黙】 (名・形動)[文]ナリ
口数の少ない・こと(さま)。「―な人」
[派生] ――さ(名)
か-もく クワ― [0] 【課目】🔗⭐🔉
か-もく クワ― [0] 【課目】
⇒科目(カモク)(2)
かも-ぐつ 【鴨沓】🔗⭐🔉
かも-ぐつ 【鴨沓】
蹴鞠(ケマリ)用のつま先の丸い革製の長靴。[日葡]
鴨沓
[図]
[図]
か-もじ 【母文字】🔗⭐🔉
か-もじ 【母文字】
〔「かか」の文字詞〕
母,または妻。「高綱のお―,こりやどこへ/浄瑠璃・近江源氏」
か-もじ [0] 【髪文字・髢】🔗⭐🔉
か-もじ [0] 【髪文字・髢】
(1)日本髪を結うとき,髪に添え加える毛。そえがみ。いれがみ。
(2)〔もと女房詞〕
「髪(カミ)」の文字詞。
大辞林 ページ 141494。