複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわい カハ
【河井】🔗⭐🔉
かわい カハ
【河井】
姓氏の一。
【河井】
姓氏の一。
かわい-かんじろう カハ
カンジラウ 【河井寛次郎】🔗⭐🔉
かわい-かんじろう カハ
カンジラウ 【河井寛次郎】
(1890-1966) 陶芸家。島根県生まれ。京都五条に鐘渓窯を築き陶芸に従事。柳宗悦・浜田庄司らの民芸運動に参加し,素朴で重厚な作品を残す。
カンジラウ 【河井寛次郎】
(1890-1966) 陶芸家。島根県生まれ。京都五条に鐘渓窯を築き陶芸に従事。柳宗悦・浜田庄司らの民芸運動に参加し,素朴で重厚な作品を残す。
かわい-すいめい カハ
― 【河井酔茗】🔗⭐🔉
かわい-すいめい カハ
― 【河井酔茗】
(1874-1965) 詩人。大阪,堺生まれ。本名,又平。「文庫」派の詩人。平明温雅な詩風で口語自由詩に新分野を開いた。詩集「塔影」「霧」など。
― 【河井酔茗】
(1874-1965) 詩人。大阪,堺生まれ。本名,又平。「文庫」派の詩人。平明温雅な詩風で口語自由詩に新分野を開いた。詩集「塔影」「霧」など。
かわい-せんろ カハ
― 【河井
廬】🔗⭐🔉
かわい-せんろ カハ
― 【河井
廬】
(1872-1945) 篆刻家。本名仙郎。
巣(タンソウ)・九節大人とも号す。中国文人と交流し金石学・文字学に精通。中国文物の鑑識に長じ,その招来に尽力した。その印は彼の学問とともに書壇や印壇に大きな影響を与えた。
― 【河井
廬】
(1872-1945) 篆刻家。本名仙郎。
巣(タンソウ)・九節大人とも号す。中国文人と交流し金石学・文字学に精通。中国文物の鑑識に長じ,その招来に尽力した。その印は彼の学問とともに書壇や印壇に大きな影響を与えた。
かわい-つぐのすけ カハ
― 【河井継之助】🔗⭐🔉
かわい-つぐのすけ カハ
― 【河井継之助】
(1827-1868) 幕末の長岡藩家老。名は秋義。号は蒼竜窟。佐久間象山・古賀謹堂に学び,開国論を唱える。戊辰戦争では中立をはかったが,官軍が認めず,長岡城の激戦で重傷を負い,死亡。
― 【河井継之助】
(1827-1868) 幕末の長岡藩家老。名は秋義。号は蒼竜窟。佐久間象山・古賀謹堂に学び,開国論を唱える。戊辰戦争では中立をはかったが,官軍が認めず,長岡城の激戦で重傷を負い,死亡。
かわい-みち カハ
― 【河井道】🔗⭐🔉
かわい-みち カハ
― 【河井道】
(1877-1953) 教育者。三重県生まれ。女子英学塾(現津田塾大)教授。日本 YWCA 創立に尽力。のち,キリスト教に基づく平和教育をめざして恵泉女学園を設立。
― 【河井道】
(1877-1953) 教育者。三重県生まれ。女子英学塾(現津田塾大)教授。日本 YWCA 創立に尽力。のち,キリスト教に基づく平和教育をめざして恵泉女学園を設立。
かわい-りゅう カハ
リウ 【河井流】🔗⭐🔉
かわい-りゅう カハ
リウ 【河井流】
水泳術の一派。八幡流水泳術(河井家の家伝)一二代目の河井半兵衛幸篤が創始したもの。
〔「河合流」とも書く〕
リウ 【河井流】
水泳術の一派。八幡流水泳術(河井家の家伝)一二代目の河井半兵衛幸篤が創始したもの。
〔「河合流」とも書く〕
かわい カハヒ 【河合】🔗⭐🔉
かわい カハヒ 【河合】
奈良県北西部,北葛城郡の町。奈良盆地中西部の農業地帯。広瀬神社があり,また,古墳が多い。
かわい カハヒ 【河合】🔗⭐🔉
かわい カハヒ 【河合】
姓氏の一。
かわい-えいじろう カハヒエイヂラウ 【河合栄治郎】🔗⭐🔉
かわい-えいじろう カハヒエイヂラウ 【河合栄治郎】
(1891-1944) 経済学者。東京生まれ。東大教授。トーマス=ヒル=グリーンの影響を受け理想主義的自由主義を信奉,「社会政策原理」などを著し資本主義体制や軍国主義を批判。1938年(昭和13)に全著作発禁,翌年東大休職の処分を受けた。
大辞林 ページ 141631。