複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわかし🔗⭐🔉
かわかし
他人のものをただで使ったり,ただで飲み食いしたりすること。「又―か/滑稽本・浮世風呂 4」
かわか・す [3] 【乾かす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
かわか・す [3] 【乾かす】 (動サ五[四])
熱や風に当てるなどして,水分をとりのぞく。「ぬれたシャツをストーブで―・す」
[可能] かわかせる
かわか・す (動サ四)🔗⭐🔉
かわか・す (動サ四)
他人の物をただで使う。他人の金で飲み食いする。「帰りにむかい丁を一切―・してきやした/洒落本・仮根草」
かわ-かぜ カハ― [2][0] 【川風】🔗⭐🔉
かわ-かぜ カハ― [2][0] 【川風】
川面を吹きわたる風。また,川から吹いて来る風。「―に吹かれる」
かわ-がね カハ― [0] 【皮鉄】🔗⭐🔉
かわ-がね カハ― [0] 【皮鉄】
刀剣で,芯鉄(シンガネ)の外側を包む鉄。よく鍛練された質の良い地鉄(ジガネ)を用いる。
かわ-かぶり カハ― [3] 【皮被り】🔗⭐🔉
かわ-かぶり カハ― [3] 【皮被り】
(1)皮をかぶっていること。「骸骨の―(=ヤセタ人ノタトエ)」
(2)包茎の俗称。
かわ-かみ カハ― [0] 【川上】🔗⭐🔉
かわ-かみ カハ― [0] 【川上】
(1)川の源に近い方。上流。また,川の水が流れてくる方。
⇔川下
「―の村」
(2)狂言名(別項参照)。
かわかみ-さんぎょう カハ―ゲフ [5] 【川上産業】🔗⭐🔉
かわかみ-さんぎょう カハ―ゲフ [5] 【川上産業】
消費者段階から遠いところに位置する素材メーカーなどを,川の流れにたとえていう語。
→川下産業
かわかみ カハカミ 【川上】🔗⭐🔉
かわかみ カハカミ 【川上】
姓氏の一。
かわかみ-おとじろう カハカミオトジラウ 【川上音二郎】🔗⭐🔉
かわかみ-おとじろう カハカミオトジラウ 【川上音二郎】
(1864-1911) 俳優。博多の人。自由民権思想を鼓吹したオッペケペー節を大阪の寄席で唄い人気を得る。1891年(明治24)書生芝居を組織して,のちの新派劇の基礎をつくった。妻の貞奴(サダヤツコ)とともに欧米を巡業。東京に川上座,大阪に帝国座を建設。
かわかみ-さだやっこ カハカミ― 【川上貞奴】🔗⭐🔉
かわかみ-さだやっこ カハカミ― 【川上貞奴】
(1872-1946) 女優。東京の生まれ。本名,小熊貞(オグマサダ)。音二郎の妻。欧米を巡業。帝国女優養成所を開設,また川上児童劇団を組織。
大辞林 ページ 141635。