複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん [1] 【閑】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
かん [1] 【閑】 (名・形動)[文]ナリ
ひま。ひまな時間。また,ゆったりと落ち着いてしずかなさま。「忙中に―を得る」「鳥声―なる郊外/世路日記(香水)」
かん クワン [1] 【寛】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
かん クワン [1] 【寛】 (名・形動)[文]ナリ
他に対して態度がゆるやかである・こと(さま)。「心を―にして,一方に僻すること勿る可し/文明論之概略(諭吉)」
かん [1] 【感】🔗⭐🔉
かん [1] 【感】
(1)物事を見たり聞いたりして起こる心の動き。「隔世の―」「時期尚早の―がある」
(2)心が強く動かされること。感慨。
(3)接尾語的に用いて,…の感じの意を表す。「解放―」「幸福―」
――極(キワ)ま・る🔗⭐🔉
――極(キワ)ま・る
非常に感動する。「―・って泣き出した」
――に堪(タ)え
ない🔗⭐🔉
――に堪(タ)え
ない
非常に深く感動して,おもてに表さないではいられない。
ない
非常に深く感動して,おもてに表さないではいられない。
――に堪(タ)・える🔗⭐🔉
――に堪(タ)・える
〔「感に堪えない」から転じて打ち消しの語を伴わずに用いた言葉〕
「感に堪えない」に同じ。「味噌汁(オツケ)を装ふ白々とした手を,―・へて見て居たが/婦系図(鏡花)」
かん [1] 【骭】🔗⭐🔉
かん [1] 【骭】
すね。はぎ。「衣(コロモ)は―に至る」
かん クワン 【管】🔗⭐🔉
かん クワン 【管】
■一■ [1] (名)
(1)中空で円柱状の棒。つつ。くだ。
(2)管楽器。笛・ラッパなど。
■二■ (接尾)
助数詞。笛・筆などくだ状の物を数えるのに用いる。「笛一―」
かん クワン [1] 【関】🔗⭐🔉
かん クワン [1] 【関】
関所。門。せき。
かん クワン [1] 【歓】🔗⭐🔉
かん クワン [1] 【歓】
よろこび。楽しみ。
――を尽く・す🔗⭐🔉
――を尽く・す
〔礼記(曲礼上)〕
十分に楽しむ。
かん [1] 【澗】🔗⭐🔉
かん [1] 【澗】
数の単位。溝(コウ)の一万倍。すなわち一〇の三六乗。[塵劫記]
かん [1] 【緘】🔗⭐🔉
かん [1] 【緘】
とじ目。封じ目。また,封筒のとじ目に書きつける文字。
かん [0] 【燗】🔗⭐🔉
かん [0] 【燗】
酒をとっくりなどに入れて,あたためること。また,あたためた酒。「―をつける」「熱(アツ)―」
かん [1] 【諫】🔗⭐🔉
かん [1] 【諫】
いさめ。臣下から君王,子から親などへの忠告の言葉。「一死をもって―を奏する」「よく左右の―を入れる」
大辞林 ページ 141676。