複数辞典一括検索+![]()
![]()
――が明(ア)・ける🔗⭐🔉
――が明(ア)・ける
大寒の季節が過ぎる。立春の前日から立春へかけていう。
→寒明け
――返・る🔗⭐🔉
――返・る
立春が過ぎて再び寒さがぶり返す。
――に帷子(カタビラ)土用(ドヨウ)に布子(ヌノコ)🔗⭐🔉
――に帷子(カタビラ)土用(ドヨウ)に布子(ヌノコ)
(1)季節はずれの無用なもののたとえ。また,あべこべなことのたとえ。
(2)季節に合った服が着られないこと。きわめて貧しいたとえ。
かん クワン [1] 【棺】🔗⭐🔉
かん クワン [1] 【棺】
死体を入れる箱やおけ。ひつぎ。
――を蓋(オオ)いて事(コト)定(サダ)まる🔗⭐🔉
――を蓋(オオ)いて事(コト)定(サダ)まる
〔晋書(劉毅伝)「丈夫蓋
棺事方定」から〕
死後,初めてその人の真価が決定する。
棺事方定」から〕
死後,初めてその人の真価が決定する。
――を覆(オオ)・う🔗⭐🔉
――を覆(オオ)・う
ひつぎの蓋(フタ)をする。人が死ぬ。
かん クワン [1] 【款・
】🔗⭐🔉
かん クワン [1] 【款・
】
(1)親しみ。よしみ。
(2)法律文などの箇条書き。条項。ひとつがき。
(3)予算書・決算書などで用いる語。「部」の下,「項」の上のまとめの単位。「―項目」
】
(1)親しみ。よしみ。
(2)法律文などの箇条書き。条項。ひとつがき。
(3)予算書・決算書などで用いる語。「部」の下,「項」の上のまとめの単位。「―項目」
――を通(ツウ)・ず🔗⭐🔉
――を通(ツウ)・ず
〔北史(盧柔伝)〕
(1)仲良くする。よしみを結ぶ。
(2)敵に内通する。
かん [1] 【稈】🔗⭐🔉
かん [1] 【稈】
竹・稲・麦・黍(キビ)などイネ科植物の茎に見られるような,節と節の間が中空の茎。
かん 【間】🔗⭐🔉
かん 【間】
■一■ [1] (名)
(1)あいだ。物事や場所,また時間などについていう。「生死の―をさまよう」「その―,沈黙が続いた」「指呼の―」
(2)好機。「―に乗ずる」
(3)気持ちのへだたり。仲たがい。
■二■ (接尾)
名詞に付いて,「(…と…との)あいだ」の意を表す。物事・時間・空間・人と人との関係などについていう。「三日―」「東京・大阪―」「業者―の取引」
――髪(ハツ)を容(イ)れず🔗⭐🔉
――髪(ハツ)を容(イ)れず
〔枚乗「諫
呉王
書」,「説苑(正諫)」などより。一筋の毛髪をいれるすき間さえないの意から〕
間をおくことなく直ちに。ほとんど同時に。
呉王
書」,「説苑(正諫)」などより。一筋の毛髪をいれるすき間さえないの意から〕
間をおくことなく直ちに。ほとんど同時に。
大辞林 ページ 141675。