複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん-かい [0] 【鑑戒】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-かい [0] 【鑑戒】 (名)スル
いましめ。いましめとすること。「互に相交通し相資益し相―すること/明六雑誌 10」
かん-がい [0] 【干害・旱害】🔗⭐🔉
かん-がい [0] 【干害・旱害】
日照り続きのため,農作物などが受ける被害。「―に見舞われる」
かん-がい [0] 【函蓋】🔗⭐🔉
かん-がい [0] 【函蓋】
はことふた。両者が相応じて一体となっているもののたとえ。「―相応せり/太平記 9」
かん-がい [0] 【陥害】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-がい [0] 【陥害】 (名)スル
人を罪におとしいれること。「他人を―せん為に徒党を結ぶことは/自由之理(正直)」
かん-がい [0] 【寒害】🔗⭐🔉
かん-がい [0] 【寒害】
不時の気温の低下によって,農作物などが受ける被害。冷害。「―にあう」
かん-がい クワン― [0] 【菅蓋】🔗⭐🔉
かん-がい クワン― [0] 【菅蓋】
〔「かんかい」とも〕
大嘗祭(ダイジヨウサイ)で,天皇が回立殿(カイリユウデン)から悠紀殿(ユキデン)・主基殿(スキデン)へ行幸する時,天皇の頭上にさしかける大きいかさ。竹の骨に菅(スゲ)で編んである。
菅蓋
[図]
[図]
かん-がい [0] 【感慨】🔗⭐🔉
かん-がい [0] 【感慨】
心に深く感じること。しみじみと思うこと。「―を覚える」「―にひたる」
かんがい-むりょう ―リヤウ [0] 【感慨無量】🔗⭐🔉
かんがい-むりょう ―リヤウ [0] 【感慨無量】
はかり知れないほど身にしみて感じること。感無量。
かん-がい クワングワイ [1] 【管外】🔗⭐🔉
かん-がい クワングワイ [1] 【管外】
管轄する区域の外。
⇔管内
かん-がい クワン― [0] 【灌漑】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-がい クワン― [0] 【灌漑】 (名)スル
水を川・湖などから引いてきて農地をうるおすこと。「―用水」「畑を―する」
かんがい-のうぎょう クワン―ゲフ [5] 【灌漑農業】🔗⭐🔉
かんがい-のうぎょう クワン―ゲフ [5] 【灌漑農業】
人工的に水を土地に供給して行う農業。乾燥地域などに普及し,農業生産の拡大に役立つが,管理が悪いと塩害など土地の不毛化を招く。
がん-かい [0] 【眼界】🔗⭐🔉
がん-かい [0] 【眼界】
(1)目に見える範囲。視界。「―から消える」
(2)考えの及ぶ範囲。
がん-かい ―クワイ 【顔回】🔗⭐🔉
がん-かい ―クワイ 【顔回】
(前514-前483) 中国,春秋時代の魯(ロ)の学者。孔門十哲の第一。字(アザナ)は子淵(シエン)。貧家に生まれたが,学問を好み孔子に重んじられた。早逝し,孔子を嘆かせた。顔淵。
大辞林 ページ 141693。