複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん-きん クワン― [0] 【官金】🔗⭐🔉
かん-きん クワン― [0] 【官金】
(1)政府の所有する金。公金。
(2)江戸時代,盲人が検校・勾当などの官位を得るために幕府に納めた金銭。また,盲人が高利で貸し付けた金。
かん-きん クワン― [0] 【官禁】🔗⭐🔉
かん-きん クワン― [0] 【官禁】
政府が禁止すること。政府の禁制。
かん-きん [0] 【看経】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-きん [0] 【看経】 (名)スル
〔「きん」は唐音〕
(1)禅宗で,声を出さずに経文を読むこと。
⇔諷経(フギン)
(2)声を出して経文を読むこと。読経(ドキヨウ)。誦経(ズキヨウ)。
かん-きん [0] 【桿菌】🔗⭐🔉
かん-きん [0] 【桿菌】
棒状の形をしている細菌。納豆菌・根粒菌・赤痢菌など。バチルス。
かん-きん [0] 【寒禽】🔗⭐🔉
かん-きん [0] 【寒禽】
山野・川・海などで厳しい冬の中を生きている鳥。冬の鳥。[季]冬。
かん-きん クワン― [0] 【換金】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-きん クワン― [0] 【換金】 (名)スル
品物を現金にかえること。「―作物」「品物を―する」
かん-きん [0] 【監禁】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-きん [0] 【監禁】 (名)スル
人を一定の場所に閉じ込め,脱出できないようにすること。「地下室に―する」
かんきん-ざい [3] 【監禁罪】🔗⭐🔉
かんきん-ざい [3] 【監禁罪】
不法に人を監禁する罪。
→逮捕監禁罪
かん-ぎん [0] 【閑吟】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-ぎん [0] 【閑吟】 (名)スル
しずかに詩歌などを吟ずること。「風詠―して興ぜさせ給ひけるが/太平記 21」
かん-ぎん クワン― 【勧銀】🔗⭐🔉
かん-ぎん クワン― 【勧銀】
「日本勧業銀行」の略。
かん-ぎん [0] 【感吟】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-ぎん [0] 【感吟】 (名)スル
(1)詩歌に感動して吟ずること。
(2)物事に感動して作った詩歌。
(3)優れた詩歌・俳諧。
がん-きん グワン― [1] 【元金】🔗⭐🔉
がん-きん グワン― [1] 【元金】
(1)利子を含まない,直接貸し借りした金額。元高。もときん。
(2)事業などを始めるのに必要な金。準備金。もときん。もとで。
がんきん-すえおき グワン―ス
― [1] 【元金据(え)置き】🔗⭐🔉
がんきん-すえおき グワン―ス
― [1] 【元金据(え)置き】
利子だけ払って元金は償還・返却しないこと。
― [1] 【元金据(え)置き】
利子だけ払って元金は償還・返却しないこと。
がん-きん [0] 【眼筋】🔗⭐🔉
がん-きん [0] 【眼筋】
眼球の運動をつかさどる筋肉の総称。眼球筋。
大辞林 ページ 141716。