複数辞典一括検索+

がん-こう グワンクワウ [0] 【頑🔗🔉

がん-こう グワンクワウ [0] 【頑】 かたくなで粗暴なこと。

がん-こう グワンカウ [0] 【翫香・玩香】🔗🔉

がん-こう グワンカウ [0] 【翫香・玩香】 楽しむための香。薫物(タキモノ)合わせ・香合わせ・一聞(イツチユウギキ)・継(タキツギ)香・組香など。 →供香(グコウ) →空香

かんこう-き クワンカウ― [3] 【緩降機】🔗🔉

かんこう-き クワンカウ― [3] 【緩降機】 火災時の避難用具の一。滑車にロープをかけ窓などからの脱出に用いる。

かんこうき-よほう [6] 【寒候期予報】🔗🔉

かんこうき-よほう [6] 【寒候期予報】 毎年10月20日に発表される,晩秋から春までの天候特性の予報。冬の訪れ,寒冬か暖冬か,雪の多少,寒波の時期,春の訪れの遅速,寒の戻りの有無などを予想する。

がん-こうけい ―カウケイ 【顔杲卿】🔗🔉

がん-こうけい ―カウケイ 【顔杲卿】 (692-756) 中国,唐の政治家。顔真卿の従兄。安禄山に認められ,常山の太守となる。禄山が反すると真卿と呼応して朝廷のための義兵を挙げ,敗れて殺された。諡(オクリナ)は忠節。

かん-こうげん ―クワウゲン [3] 【乾荒原】🔗🔉

かん-こうげん ―クワウゲン [3] 【乾荒原】 大陸内部の乾燥地帯に発達する荒原。一般に砂漠という。

かんこう-ざい クワン― [3] 【環孔材】🔗🔉

かんこう-ざい クワン― [3] 【環孔材】 広葉樹で,大きな導管が年輪に沿って並ぶもの。ケヤキ・クリなど。 →散孔材(サンコウザイ)

がんごう-じ グワンゴウ― 【元興寺】🔗🔉

がんごう-じ グワンゴウ― 【元興寺】 (1)奈良県明日香村飛鳥にある真言宗の寺。596年,蘇我馬子が建立。初め法興寺と称し,飛鳥寺ともいう。現在,飛鳥大仏を蔵す安居院(アンゴイン)のみを残す。本元興寺。がんごじ。がごじ。 (2)奈良市にある寺。718年に飛鳥より{(1)}を移し745年完成。南都七大寺の一。法相学の中心として栄えた。現在,観音堂の系譜を引く芝新屋町の寺(華厳宗)と極楽坊の系譜を引く中院町の寺(真言律宗)とがある。新元興寺。がごじ。 →極楽院

大辞林 ページ 141735