複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん-ち [1] 【監置】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-ち [1] 【監置】 (名)スル
法廷の秩序を乱した者に対し科される制裁の一種。裁判所が決定し,二〇日以内監置場に留置する。
カンチェンジュンガ
Kanchenjunga
🔗⭐🔉
カンチェンジュンガ
Kanchenjunga
ヒマラヤ山脈,エベレストの東方に位置する世界第三位の高峰。海抜8598メートル。ネパールとインドのシッキム州の国境にある。
Kanchenjunga
ヒマラヤ山脈,エベレストの東方に位置する世界第三位の高峰。海抜8598メートル。ネパールとインドのシッキム州の国境にある。
かん-ちがい ―チガヒ [3] 【勘違い】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-ちがい ―チガヒ [3] 【勘違い】 (名)スル
思い違いをすること。「どうやら―(を)していたらしい」
かん-ちく [1][0] 【寒竹】🔗⭐🔉
かん-ちく [1][0] 【寒竹】
(1)冬の竹。
(2)タケの一種。観賞用,また生け垣に植えられる。高さ2〜3メートル,径約1センチメートルで,節間はやや紫色を帯び,皮に紫斑がある。秋に筍(タケノコ)が出るので,季節はずれで食用に好まれる。紫竹(シチク)。
かん-ちく [0] 【漢竹】🔗⭐🔉
かん-ちく [0] 【漢竹】
中国渡来の竹。多く笛に用いた。からたけ。「―の横笛とり出し/義経記 1」
がん-ちく [0] 【含蓄】 (名)スル🔗⭐🔉
がん-ちく [0] 【含蓄】 (名)スル
(1)中に含みもつこと。「少量(スコシ)の炭素を―する/月世界旅行(勤)」
(2)うちに深い意味がこめられていること。「―のある言葉」
かん-ちつ クワン― [0] 【官秩】🔗⭐🔉
かん-ちつ クワン― [0] 【官秩】
官位の等級。官等。
かん-ちつ クワン― [0] 【巻帙】🔗⭐🔉
かん-ちつ クワン― [0] 【巻帙】
〔巻物にした書物と綴(ト)じて帙に入れた書物の意〕
書物。書籍。また,その数。
――綻(ホコロ)・ぶ🔗⭐🔉
――綻(ホコロ)・ぶ
書物がいたむほど繰り返して読む。
かん-ちゃく クワン― [0] 【緩着】🔗⭐🔉
かん-ちゃく クワン― [0] 【緩着】
「緩手(カンシユ)」に同じ。
かん-ちゃく クワン― 【還着】🔗⭐🔉
かん-ちゃく クワン― 【還着】
一度離れた官職・地位に復すること。げんじゃく。「前座主明雲大僧正―せらる/平家 3」
大辞林 ページ 141824。