複数辞典一括検索+![]()
![]()
――に無・い🔗⭐🔉
――に無・い
「眼中に置かない」に同じ。
――人(ヒト)無(ナ)し🔗⭐🔉
――人(ヒト)無(ナ)し
人を人とも思わぬ振る舞いをする。
かんちゅうき 【勘仲記】🔗⭐🔉
かんちゅうき 【勘仲記】
勘解由小路(カデノコウジ)(藤原)兼仲(1244-1308)の日記。1268年から1300年に至る。中間には欠けた部分が多い。弘安の役そのほかの政治動向について,正確で重要な記述が多い。兼仲卿記。
かんちゅう-るい クワンチユウ― [3] 【環虫類】🔗⭐🔉
かんちゅう-るい クワンチユウ― [3] 【環虫類】
⇒環形動物(カンケイドウブツ)
かん-ちょう ―テウ [0] 【干潮】🔗⭐🔉
かん-ちょう ―テウ [0] 【干潮】
潮が引いて,海水面が低く下がりきった状態。また,その時。一日のうち,ふつう二回出現し,低いほうの干潮を低低潮,高いほうの干潮を高低潮という。引き潮。低潮。
⇔満潮
かんちょう-せん ―テウ― [0] 【干潮線】🔗⭐🔉
かんちょう-せん ―テウ― [0] 【干潮線】
干潮時の陸地と海との境界線。
かん-ちょう クワンテウ [0] 【完調】🔗⭐🔉
かん-ちょう クワンテウ [0] 【完調】
体などの調子が完全にととのっていること。「ほぼ―に近い」
かん-ちょう クワンチヤウ [1] 【官庁】🔗⭐🔉
かん-ちょう クワンチヤウ [1] 【官庁】
(1)国家の事務について,国家の意思を決定し表示する権限をもつ国家機関。補助機関・諮問機関などに対比していう。担当する事務によって,司法官庁・行政官庁,管轄する区域によって中央官庁・地方官庁に分けられる。また,官吏の数によって独任制のものと合議制のものとがある。
(2)一般に,国家の諸機関。役所。
(3)公の事務を取り扱う所。役所。
(4)太政大臣がその事務を扱った所。太政官庁。
かんちょう-ぼき クワンチヤウ― [5] 【官庁簿記】🔗⭐🔉
かんちょう-ぼき クワンチヤウ― [5] 【官庁簿記】
国家の収支や財産の変動を記録・計算し,予算と決算との間の関係を明示し管理するための会計処理方法。計算構造や経理方式などが法令によって拘束されている。公簿記。
かん-ちょう クワンチヤウ [0][1] 【官長】🔗⭐🔉
かん-ちょう クワンチヤウ [0][1] 【官長】
(1)役人の長。長官。
(2)旧制の内閣書記官長の俗称。翰長。
(3)太政官・神祇官の長。
かん-ちょう クワンテフ 【官牒】🔗⭐🔉
かん-ちょう クワンテフ 【官牒】
「太政官牒(ダイジヨウカンチヨウ)」に同じ。
大辞林 ページ 141826。