複数辞典一括検索+

かん-らく クワン― [0][1] 【歓楽・懽楽】🔗🔉

かん-らく クワン― [0][1] 【歓楽・懽楽】 ■一■ (名)スル (1)喜び楽しむこと。喜びと楽しみ。快楽。「―の巷(チマタ)」「―を尽くす」「他人をして,喜悦―せしむるものなり/西国立志編(正直)」 (2)(「冠落」とも書く)「病気」の忌み詞。「将軍家御―により延びて今日に及ぶ/東鑑(承元二)」 ■二■ (形動) ぜいたくなさま。「それより親を―に養ひ/狂言記・泣尼」

――極(キワ)まりて哀情(アイジヨウ)多し🔗🔉

――極(キワ)まりて哀情(アイジヨウ)多し 〔漢武帝「秋風辞」の一節「歓楽極兮哀情多」から〕 喜び楽しむ気持ちが極まると,かえって悲しい思いが生じる。楽しみ尽きて哀しみ来る。

かんらく-がい クワン― [4] 【歓楽街】🔗🔉

かんらく-がい クワン― [4] 【歓楽街】 映画館・飲食店など,遊興施設の多いにぎやかな街区。さかりば。

かんらく-きょう クワン―キヤウ [0] 【歓楽境】🔗🔉

かんらく-きょう クワン―キヤウ [0] 【歓楽境】 楽しく遊ばせてくれる所。花街や遊興のための場所。

かん-らん [0][1] 【甘藍】🔗🔉

かん-らん [0][1] 【甘藍】 キャベツの別名。

かん-らん [0] 【姦濫・濫】🔗🔉

かん-らん [0] 【姦濫・濫】 よこしまでみだらなこと。「是―の謀訴也/太平記 24」

かん-らん [0][1] 【寒蘭】🔗🔉

かん-らん [0][1] 【寒蘭】 ラン科の多年草。日本の暖地にまれに野生する。古くから東洋蘭として珍重され,栽培される。葉は深緑色の線形葉で根生し,硬く厚い。晩秋に花茎を立てて上方に芳香のある淡黄緑・帯紅紫色などの花を数個つける。花被片は線形。

かん-らん [0][1] 【橄欖】🔗🔉

かん-らん [0][1] 【橄欖】 (1)カンラン科の常緑高木。インドシナ原産。葉は羽状複葉。春,葉腋に白色小花を円錐状につける。果実は卵形の核果で,白緑色に熟し食用になる。種子を欖仁(ランニン)といい,油を採るほか,数珠を作る。ウオノホネヌキ。 (2)オリーブの誤訳。 橄欖(1) [図]

かんらん-がん [3] 【橄欖岩】🔗🔉

かんらん-がん [3] 【橄欖岩】 超塩基性の深成岩。主に橄欖石から成る。一般に完晶質で粗粒の岩質を示す。変質して蛇紋岩に変わる。

かんらん-ざん 【橄欖山】🔗🔉

かんらん-ざん 【橄欖山】 ⇒オリーブ山(ヤマ)

大辞林 ページ 141900