複数辞典一括検索+

かんよう-しょくぶつ クワンエフ― [6] 【観葉植物】🔗🔉

かんよう-しょくぶつ クワンエフ― [6] 【観葉植物】 観賞用植物のうち,特に葉を観賞の対象とする植物。熱帯・亜熱帯原産の種が多い。インドゴムノキ・ポトス・ドラセナなど。

がんよう-もん ガンエウ― 【含耀門】🔗🔉

がんよう-もん ガンエウ― 【含耀門】 平安京大内裏の朝堂院二十五門の一。東面の南端にあり,章義門に相対する。朝賀などの儀式の際は,外弁(ゲベン)・大臣以下はこの門より入るのを例とした。 →大内裏

がん-よくせいいでんし ―ヨクセイデンシ [7][1]-[5] 【癌抑制遺伝子】🔗🔉

がん-よくせいいでんし ―ヨクセイデンシ [7][1]-[5] 【癌抑制遺伝子】 細胞が正常であるために必要であるが,結果として癌の発生を抑えているような遺伝子。その欠失が癌発生の一因となる。

かん-らい [0] 【寒雷】🔗🔉

かん-らい [0] 【寒雷】 冬に鳴る雷。寒冷前線に伴う。特に日本海側で発生しやすく,降雪の前に鳴るものを「雪起こし」と呼ぶ。

がん-らい グワン― [1] 【元来】 (副)🔗🔉

がん-らい グワン― [1] 【元来】 (副) (1)はじめから,そのような状態であることを表す。もともと。本来。「―器用なたち」「人間,―無一物」 (2)物事を説き起こすときにいう語。そもそも。「―人間は迷いの多いものであります」

がんらい-こう [3] 【雁来紅】🔗🔉

がんらい-こう [3] 【雁来紅】 〔雁の来る頃紅(アカ)くなることから〕 ハゲイトウの別名。[季]秋。

かんら-から (副)🔗🔉

かんら-から (副) (多く「と」を伴って)豪快に笑う声を表す語。かんらかんら。「―とぞ笑ひける/浄瑠璃・文武五人男」

かんら-かんら (副)🔗🔉

かんら-かんら (副) 「かんらから」に同じ。

かん-らく [0] 【陥落】 (名)スル🔗🔉

かん-らく [0] 【陥落】 (名)スル (1)(穴などに)おちこむこと。 (2)地面がおちこむこと。陥没。「地盤の―」 (3)城・陣地などが攻めおとされること。「要塞が―した」 (4)今までの地位・ランクから下におちること。「幕下に―する」 (5)口説きおとされること。「寺尾ももう―するだらうと云ふ評判であつた/それから(漱石)」

かん-らく [0] 【乾酪】🔗🔉

かん-らく [0] 【乾酪】 チーズ。

かんらく-そ [4][3] 【乾酪素】🔗🔉

かんらく-そ [4][3] 【乾酪素】 カゼイン。

大辞林 ページ 141899