複数辞典一括検索+

――が多・い🔗🔉

――が多・い あれこれと心が移りやすい。浮気である。

――が大き・い🔗🔉

――が大き・い 細かいことを気にしない。度量が広い。

――が置けない🔗🔉

――が置けない 気遣いする必要がない。遠慮がない。 ⇔気が置ける 「―ない間柄」

――が重・い🔗🔉

――が重・い よくない結果が予想されたり,負担に感じることがあって,気持ちが沈む。 ⇔気が軽い

――が勝・つ🔗🔉

――が勝・つ 勝ち気である。気性が強い。「―・った女」

――が利(キ)・く🔗🔉

――が利(キ)・く (1)よく心がゆきとどく。「―・かないやつだ」 (2)いきである。しゃれている。「気の利いた服装」

――が気でな・い🔗🔉

――が気でな・い 心配で落ち着かない。

――が腐(クサ)・る🔗🔉

――が腐(クサ)・る 不順を恨み沈み込む。くさる。

――が差・す🔗🔉

――が差・す 気になる。うしろめたい思いがする。良心がとがめる。「不義理をしたので―・す」

――が知れない🔗🔉

――が知れない 相手の考え・意図が理解できない。

――が進まない🔗🔉

――が進まない 積極的にそれをしようという気持ちになれない。気乗りがしない。

――が済(ス)・む🔗🔉

――が済(ス)・む 満足して気分がおさまる。

――がする🔗🔉

――がする そのように思う。感じられる。「変な―した」「負ける―しない」

――が急(セ)・く🔗🔉

――が急(セ)・く 心がはやる。気があせる。

――がそが・れる🔗🔉

――がそが・れる 何かをしようという意気込みがくじかれる。

――が立・つ🔗🔉

――が立・つ 感情がたかぶる。興奮する。

――が小さ・い🔗🔉

――が小さ・い ささいなことを気にする。小心である。

――が散・る🔗🔉

――が散・る 一つの事に注意が集中しない。散漫になる。

――が尽・きる🔗🔉

――が尽・きる 気力がなくなる。嫌気がさす。「小夜中のおしらべごと,嘸(サゾ)かしお―・きるであろ/桐一葉(逍遥)」

――が付・く🔗🔉

――が付・く (1)考えが及ぶ。気づく。「間違いに―・く」 (2)細かいところに注意がゆきとどく。「よく―・く人だ」 (3)意識が戻る。正気に返る。「―・いたらベッドの中だった」

――が詰(ツ)ま・る🔗🔉

――が詰(ツ)ま・る 気詰まりになる。

――が遠くな・る🔗🔉

――が遠くな・る (1)意識が薄れる。ぼうっとなる。 (2)物事の規模やありさまが並外れていて,冷静な判断ができなくなる。「―・るような話」

大辞林 ページ 141915