複数辞典一括検索+

きくた-の-せき 【菊多の関】🔗🔉

きくた-の-せき 【菊多の関】 勿来関(ナコソノセキ)の古名。

きくた 【菊田】🔗🔉

きくた 【菊田】 姓氏の一。

きくた-かずお ―カズヲ 【菊田一夫】🔗🔉

きくた-かずお ―カズヲ 【菊田一夫】 (1908-1973) 劇作家・演出家。横浜生まれ。本名,数男。第二次大戦後「君の名は」「鐘の鳴る丘」などのラジオ-ドラマで人気を博し,また,「がめつい奴」「がしんたれ」などを上演,現在の商業演劇の方向を決定づけた。

き-くたびれ [0][5] 【気草臥】🔗🔉

き-くたびれ [0][5] 【気草臥】 精神的な疲労。心のつかれ。

きくち 【菊池】🔗🔉

きくち 【菊池】 熊本県北部の市。産業は製糸・製材・醸造など。豪族菊池氏発祥の地で,中世はその城下町として繁栄。

きくち-おんせん ―ヲン― 【菊池温泉】🔗🔉

きくち-おんせん ―ヲン― 【菊池温泉】 熊本県菊池市,菊池神社付近にある単純泉。第二次世界大戦後に湧出。春のサクラで知られる。隈府(ワイフ)温泉。

きくち-じんじゃ 【菊池神社】🔗🔉

きくち-じんじゃ 【菊池神社】 菊池市にある神社。祭神は菊池武時・武重・武光。1870年(明治3)菊池城跡に創建。

きくち 【菊池】🔗🔉

きくち 【菊池】 姓氏の一。肥後国菊池郡の豪族菊池氏が知られる。

きくち-かん ―クワン 【菊池寛】🔗🔉

きくち-かん ―クワン 【菊池寛】 (1888-1948) 小説家・劇作家。香川県生まれ。本名,寛(ヒロシ)。京大卒。第三,四次「新思潮」同人。主題を明確にした知的作風で知られ新理知派と称された。雑誌「文芸春秋」を創刊,芥川賞・直木賞を設定した。戯曲「父帰る」,小説「恩讐の彼方に」「真珠夫人」など。

きくち-かん-しょう ―クワンシヤウ 【菊池寛賞】🔗🔉

きくち-かん-しょう ―クワンシヤウ 【菊池寛賞】 菊池寛を記念して,文学・演劇・映画・新聞・放送・雑誌・出版および広く文化活動において創造的な業績をあげた個人・団体に年一回贈られる賞。

きくち-けいげつ 【菊池契月】🔗🔉

きくち-けいげつ 【菊池契月】 (1879-1955) 日本画家。長野県生まれ。旧姓,細野。本名,完爾。菊池芳文に師事しその嗣子となる。四条派の様式を基礎とした大和絵の古典的画法による典雅な画風を築く。代表作「立女」「供灯」など。

きくち-ござん 【菊池五山】🔗🔉

きくち-ござん 【菊池五山】 (1769?-1849?) 江戸後期の漢詩人。高松藩出身。市川寛斎に学ぶ。唐詩を排し宋詩を範とすべきことを説き,幕末江戸詩壇を指導。詩評に「五山堂詩話」がある。

大辞林 ページ 141997