複数辞典一括検索+

きけん-あいこうしゃ ―アイカウ― [6] 【危険愛好者】🔗🔉

きけん-あいこうしゃ ―アイカウ― [6] 【危険愛好者】 不確実性下の意思決定において,あえて危険をおかすことを望む者。厳密には,ある確実な所得と,それと同額の期待値をもつ籤(クジ)とを比べた時,後者の方を好む者として定義される。

きけん-かいひしゃ ―クワイヒ― [6] 【危険回避者】🔗🔉

きけん-かいひしゃ ―クワイヒ― [6] 【危険回避者】 不確実性下の意思決定において,危険の少ない方を望む者。厳密には,ある確実な所得と,それと同額の期待値をもつ籤(クジ)とを比べた時,前者の方を好む者として定義される。

きけん-しそう ―サウ [4] 【危険思想】🔗🔉

きけん-しそう ―サウ [4] 【危険思想】 国家や社会の存立を危うくするとみなされる思想。

きけん-しんごう ―ガウ [4] 【危険信号】🔗🔉

きけん-しんごう ―ガウ [4] 【危険信号】 (1)交通機関などにおいて,危険を警告するための赤色旗・赤色灯などの信号。 (2)健康状態や社会状況の危険を暗示する物事。

きけん-じんぶつ [4] 【危険人物】🔗🔉

きけん-じんぶつ [4] 【危険人物】 (1)危険思想をもっている者。 (2)何を起こすかわからない油断できない人。注意人物。

きけん-せい [0] 【危険性】🔗🔉

きけん-せい [0] 【危険性】 危険のおそれ。「失敗する―がある」

きけん-せきにん [4] 【危険責任】🔗🔉

きけん-せきにん [4] 【危険責任】 危険な施設・機械などにより,社会に対して危険を与えている者が,それによって生じる損害について負う賠償責任。

きけん-ちゅうりつしゃ [7] 【危険中立者】🔗🔉

きけん-ちゅうりつしゃ [7] 【危険中立者】 不確実性下の意思決定において,危険の大小を考慮しない者。厳密には,ある確実な所得と,それと同額の期待値をもつ籤(クジ)とを比べた時,両者を同等に好む者として定義される。

きけん-はん [2] 【危険犯】🔗🔉

きけん-はん [2] 【危険犯】 犯罪の構成要件上,実害の発生することを要せず,法益が侵害される危険または脅威が生ずれば成立するとされる犯罪。放火罪など。危殆(キタイ)犯。 ⇔侵害犯

きけん-ふたん [4] 【危険負担】🔗🔉

きけん-ふたん [4] 【危険負担】 売買のような双務契約において,債務の一方が当事者の責任ではなく,不可抗力で消滅したとき,これと対価関係にある他方の債務が消滅するかという問題。

大辞林 ページ 142007