複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぎ-こう ―カウ [0] 【擬講】🔗⭐🔉
ぎ-こう ―カウ [0] 【擬講】
(1)僧侶が三会(サンエ)の講師に任ぜられてから,実際に講ずるまでの間の称。
⇔已講(イコウ)
(2)近世以降の浄土宗・真宗大谷派の僧の学階の一。
ぎこう 【義公】🔗⭐🔉
ぎこう 【義公】
徳川光圀(ミツクニ)の諡号(シゴウ)。
ぎ-ごう ―ガウ [0] 【戯号】🔗⭐🔉
ぎ-ごう ―ガウ [0] 【戯号】
戯作者の用いる号。げごう。
き-こうし [2] 【貴公子】🔗⭐🔉
き-こうし [2] 【貴公子】
(1)身分の高い家柄の若い男子。貴族の子。
(2)気品高く,風采にすぐれた男子。「―然」
きこう-せい キカウ― [0] 【気硬性】🔗⭐🔉
きこう-せい キカウ― [0] 【気硬性】
水中では硬化せず,空気中においてのみ完全に硬化する性質。石灰・石膏(セツコウ)などにみられる。
→水硬性
「―セメント」
きこう-でん キカウ― [2] 【乞巧奠】🔗⭐🔉
きこう-でん キカウ― [2] 【乞巧奠】
⇒きっこうでん(乞巧奠)
きこう-ひ [2] 【紀功碑】🔗⭐🔉
きこう-ひ [2] 【紀功碑】
功績を記した碑。
ぎこう-るい [2] 【擬猴類】🔗⭐🔉
ぎこう-るい [2] 【擬猴類】
原猿類(ゲンエンルイ)の別名。
きこえ [0] 【聞(こ)え】🔗⭐🔉
きこえ [0] 【聞(こ)え】
(1)音が聞こえること。
(2)うわさ。評判。「名医の―が高い」
(3)世間の思惑。外聞。「世間の―が悪い」
(4)交際。「ふるめかしき心なればにや,―たえむ事のいとあはれにおぼえて/和泉式部日記」
きこえ-あわ・す ―アハス 【聞こえ合はす】 (動サ下二)🔗⭐🔉
きこえ-あわ・す ―アハス 【聞こえ合はす】 (動サ下二)
「言い合わす」の謙譲語。お話し申し上げる。御相談申し上げる。「はかなき世の有様を―・せてなむ過ぐさまほしき/源氏(総角)」
きこえ-ご・つ 【聞こえごつ】 (動タ四)🔗⭐🔉
きこえ-ご・つ 【聞こえごつ】 (動タ四)
〔「聞こえ言(ゴト)」を活用させた語〕
言葉に出して申し上げる。「あしかめり。…,と―・つ人々もをかし/枕草子 104」
きこえ-さ・す 【聞こえ止す】 (動サ四)🔗⭐🔉
きこえ-さ・す 【聞こえ止す】 (動サ四)
「言い止す」の謙譲語。「人々まゐれば,―・しつ/源氏(玉鬘)」
大辞林 ページ 142017。