複数辞典一括検索+![]()
![]()
きこく-しじょ ―ヂヨ [4] 【帰国子女】🔗⭐🔉
きこく-しじょ ―ヂヨ [4] 【帰国子女】
外国での生活を経て,日本に帰国した学齢期の子供。
き-こく [0] 【鬼哭】🔗⭐🔉
き-こく [0] 【鬼哭】
〔淮南子(本経訓)〕
浮かばれない霊魂が恨めしさのあまりに泣くこと。また,その泣き声。
きこく-しゅうしゅう ―シウシウ [0] 【鬼哭啾啾】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
きこく-しゅうしゅう ―シウシウ [0] 【鬼哭啾啾】 (ト|タル)[文]形動タリ
霊魂がしくしくと泣くさま。鬼気迫って恐ろしい気配の漂うさま。「―たる戦場の跡」
き-こく [2][1] 【貴国】🔗⭐🔉
き-こく [2][1] 【貴国】
相手の国を敬っていう語。
き-こく [0][1] 【旗国】🔗⭐🔉
き-こく [0][1] 【旗国】
船舶・航空機が所属するとして,登録している国。
きこく-しゅぎ [4] 【旗国主義】🔗⭐🔉
きこく-しゅぎ [4] 【旗国主義】
公海・公空にある船舶や航空機は,その旗国が管轄権を有するという原則。
ぎ-ごく [0] 【疑獄】🔗⭐🔉
ぎ-ごく [0] 【疑獄】
(1)政治にからむ大規模な贈収賄の事件。「造船―」
(2)〔礼記(王制)〕
犯罪の疑いで審理中の難事件。
きこくし 【鬼谷子】🔗⭐🔉
きこくし 【鬼谷子】
中国,戦国時代の縦横家の書。一巻。蘇秦(ソシン)や張儀の師である鬼谷先生の著とされるが,後人の偽作とみられる。戦国の世における外交の秘策を説く。
き-ごこち [0] 【着心地】🔗⭐🔉
き-ごこち [0] 【着心地】
着物を着たときの感じ。きごころ。
き-ごころ [0][2] 【着心】🔗⭐🔉
き-ごころ [0][2] 【着心】
「着心地(キゴコチ)」に同じ。
き-ごころ [2] 【気心】🔗⭐🔉
き-ごころ [2] 【気心】
その人に備わっている気質や考え方。気だて。「―の知れた間柄」「―が知れない」
き-ござ [0] 【着茣蓙】🔗⭐🔉
き-ござ [0] 【着茣蓙】
ござで作った合羽(カツパ)のようなもの。雨や日光を防ぐために,夏,旅行者や登山者などが用いる。[季]夏。
き-ごし [1] 【木輿】🔗⭐🔉
き-ごし [1] 【木輿】
「板輿(イタゴシ)」に同じ。
きこし-お・す ―ヲス 【聞こし食す】 (動サ四)🔗⭐🔉
きこし-お・す ―ヲス 【聞こし食す】 (動サ四)
〔「聞く」の尊敬語「きこす」と,「食う」の尊敬語「おす」の複合したもの〕
(1)召し上がる。お飲みになる。「日の御子の―・す御食(ミケ)つ国/万葉 3234」
(2)お治めになる。「皇祖(スメロキ)の神の命の―・す国のまほらに/万葉 4089」
大辞林 ページ 142019。