複数辞典一括検索+![]()
![]()
き-し [1] 【奇士】🔗⭐🔉
き-し [1] 【奇士】
(1)並はずれた器量の人。
(2)風変わりな人。
き-し [1] 【季子】🔗⭐🔉
き-し [1] 【季子】
末の子。まっし。ばっし。
き-し [1][2] 【起死】🔗⭐🔉
き-し [1][2] 【起死】
瀕死(ヒンシ)の病人を生き返らせること。
→起死回生
き-し [1] 【基址】🔗⭐🔉
き-し [1] 【基址】
土台。基礎。もとい。
き-し [1][2] 【棋士】🔗⭐🔉
き-し [1][2] 【棋士】
職業として碁・将棋をする人。
き-し [1] 【棋子】🔗⭐🔉
き-し [1] 【棋子】
碁石。
き-し [1] 【貴使】🔗⭐🔉
き-し [1] 【貴使】
相手を敬ってその派遣する使いをいう語。
き-し [1][2] 【貴姉】🔗⭐🔉
き-し [1][2] 【貴姉】
■一■ (名)
相手を敬ってその姉をいう語。
■二■ (代)
二人称。男性が年長の婦人を敬っていう語。手紙などに用いる。
き-し [1][2] 【貴紙】🔗⭐🔉
き-し [1][2] 【貴紙】
先方を敬ってその新聞などをいう語。
き-し [1][2] 【貴誌】🔗⭐🔉
き-し [1][2] 【貴誌】
先方を敬ってその雑誌などをいう語。
き-し [1] 【愧死】 (名)スル🔗⭐🔉
き-し [1] 【愧死】 (名)スル
深く恥じて死ぬこと。慚死(ザンシ)。また,死にたくなるほど恥ずかしく思うこと。「卑劣の小人をして―せしめんと欲するなり/経国美談(竜渓)」
き-し [1] 【棄市】🔗⭐🔉
き-し [1] 【棄市】
昔の中国の刑罰の一。罪人の首を斬り,その死体を市中にさらすもの。
き-し [1][2] 【旗幟】🔗⭐🔉
き-し [1][2] 【旗幟】
(1)旗とのぼり。旗じるし。
(2)表立って示す立場・態度。「―を鮮明にする」
き-し [1][2] 【騎士】🔗⭐🔉
き-し [1][2] 【騎士】
(1)馬に乗っている武士。騎馬の武士。
(2)中世ヨーロッパの武人。ナイト。
→騎士道
き-し [1] 【譏刺】 (名)スル🔗⭐🔉
き-し [1] 【譏刺】 (名)スル
非難すること。そしること。「この―の言に答へて曰く/西国立志編(正直)」
大辞林 ページ 142034。