複数辞典一括検索+

き-しゅう ―シウ [0] 【奇臭】🔗🔉

き-しゅう ―シウ [0] 【奇臭】 変なにおい。異臭。

き-しゅう ―シフ [0] 【奇習】🔗🔉

き-しゅう ―シフ [0] 【奇習】 珍しい風習。奇妙な風習。

き-しゅう ―シフ [0] 【奇襲】 (名)スル🔗🔉

き-しゅう ―シフ [0] 【奇襲】 (名)スル 不意をついて敵を攻めること。「背後から―する」「―戦法」

き-しゅう ―シウ [0] 【季秋】🔗🔉

き-しゅう ―シウ [0] 【季秋】 (1)秋の末。晩秋。 (2)陰暦九月の異名。

き-しゅう ―シフ [0] 【既習】 (名)スル🔗🔉

き-しゅう ―シフ [0] 【既習】 (名)スル すでに学習していること。 ⇔未習 「―漢字」

き-しゅう ―シウ [0] 【貴酬】🔗🔉

き-しゅう ―シウ [0] 【貴酬】 先方を敬って,先方に出す返事の手紙をいう語。御返事。

き-しゅう ―シウ [0] 【箕帚】🔗🔉

き-しゅう ―シウ [0] 【箕帚】 (1)ちり取りとほうき。また,掃除すること。きそう。 (2)妻妾(サイシヨウ)となって仕えること。

きしゅう-の-しょう ―シウ―セフ 【箕帚の妾】🔗🔉

きしゅう-の-しょう ―シウ―セフ 【箕帚の妾】 〔掃除をするはしための意〕 人妻となることを謙遜していう語。

き-しゅう ―シウ [0] 【羇愁】🔗🔉

き-しゅう ―シウ [0] 【羇愁】 旅のうれい。旅愁。客愁(カクシユウ)。

き-しゅう ―シウ 【紀州】🔗🔉

き-しゅう ―シウ 【紀州】 紀伊国の別名。

きしゅう-いぬ ―シウ― [2] 【紀州犬】🔗🔉

きしゅう-いぬ ―シウ― [2] 【紀州犬】 イヌの一品種。和歌山県・三重県原産。体高45〜50センチメートル。頭部がやや大きく,頬のあたりがふっくらとしている。猟犬・番犬として用いられる。天然記念物。

きしゅう-け ―シウ― 【紀州家】🔗🔉

きしゅう-け ―シウ― 【紀州家】 徳川御三家の一。徳川家康の第一〇子頼宣を祖とする。紀伊・伊勢・大和の一部を領した。五五万五千石。

きしゅう-しっき ―シウ― [4] 【紀州漆器】🔗🔉

きしゅう-しっき ―シウ― [4] 【紀州漆器】 紀州産の檜(ヒノキ)を木地とした挽物(ヒキモノ)・曲物(マゲモノ)・板物(イタモノ)などの漆器。

きしゅう-ネル ―シウ― [4] 【紀州―】🔗🔉

きしゅう-ネル ―シウ― [4] 【紀州―】 綿ネルの一種。明治初期,和歌山で織り出された。

きしゅう-みかん ―シウ― [4] 【紀州蜜柑】🔗🔉

きしゅう-みかん ―シウ― [4] 【紀州蜜柑】 ミカンの一品種。温州蜜柑(ウンシユウミカン)の普及以前の代表的品種。小形で種子が多い。酸味が少なく香気が高い。小蜜柑。

大辞林 ページ 142049