複数辞典一括検索+![]()
![]()
きじゅん-かんご [4] 【基準看護】🔗⭐🔉
きじゅん-かんご [4] 【基準看護】
健康保険法の規定に基づく保険医療機関の看護要員数に関する基準。
きじゅん-しんどう [4] 【基準振動】🔗⭐🔉
きじゅん-しんどう [4] 【基準振動】
両端を固定した弦や円筒中の空気,二つつないだ振り子などの振動で,それらが示す複雑な振動の基本となっている特定の形式の単振動。固有振動。
きじゅん-せん [0] 【基準線】🔗⭐🔉
きじゅん-せん [0] 【基準線】
建築・工作などの図面をかく場合の基準となる線。
きじゅん-ちか [4] 【基準地価】🔗⭐🔉
きじゅん-ちか [4] 【基準地価】
国土利用計画法(1974年制定)による土地取引規制における基準とするため,都道府県が毎年一回(通常は七月一日)公表している地価。基準地価格。基準地地価。
きじゅん-てん [2] 【基準点】🔗⭐🔉
きじゅん-てん [2] 【基準点】
測量や設計で,寸法を測ったり位置を決めたりする基準となる点。
きじゅん-ない-ちんぎん [6] 【基準内賃金】🔗⭐🔉
きじゅん-ない-ちんぎん [6] 【基準内賃金】
所定の作業時間において行われた労働の対価として支払われる賃金。基本給・能率給・生活補助給などからなる。基準給。基準賃金。
きじゅん-ひょうほん ―ヘウ― [4] 【基準標本】🔗⭐🔉
きじゅん-ひょうほん ―ヘウ― [4] 【基準標本】
分類学上,ある生物群を新種・新変種などとして新しく学名を与えるとき,形態の記載の根拠となる標本。タイプ標本。模式標本。
きじゅん-めん [2] 【基準面】🔗⭐🔉
きじゅん-めん [2] 【基準面】
山の高さや海の深さを地図・海図上に示す場合の,それぞれの基準となる面。日本では山の高さは平均水面,海の深さはほぼ最低低潮面を基準面としている。水準面。水準基準。
きじゅん-やっきょく ―ヤク― [4] 【基準薬局】🔗⭐🔉
きじゅん-やっきょく ―ヤク― [4] 【基準薬局】
地域の医療に貢献するため,一定の基準を満たしていると日本薬剤師会が認定した薬局。院外処方箋に応需できる薬局の目安となる。
き-じゅん [0] 【規準】🔗⭐🔉
き-じゅん [0] 【規準】
判断や行動の手本となる規則。
き-しゅんけい [2] 【黄春慶】🔗⭐🔉
き-しゅんけい [2] 【黄春慶】
春慶塗の一。木地に雌黄(シオウ)・クチナシなどを塗った黄色のもの。
大辞林 ページ 142054。