複数辞典一括検索+

きしょう-こうがく ―シヤウクワウ― [4] 【気象光学】🔗🔉

きしょう-こうがく ―シヤウクワウ― [4] 【気象光学】 気象学の一分野。大気および大気中の浮遊物による光学的現象(天空光・薄明・光環・グローリー・ハロー・虹など)を研究する。エーロゾルによる散乱・屈折・回折は,大気の熱の収支に関係が深い。

きしょう-さいがい ―シヤウ― [4] 【気象災害】🔗🔉

きしょう-さいがい ―シヤウ― [4] 【気象災害】 気象が主要な原因となって起こる災害。風水害・雪害・凍霜害・雹(ヒヨウ)害・冷害・干害などの総称。

きしょう-だい ―シヤウ― [0] 【気象台】🔗🔉

きしょう-だい ―シヤウ― [0] 【気象台】 気象に関する観測,情報の収集,予報・警報の作成と発表を主な業務とし,地震・火山・海洋の観測なども行う気象庁の一機関。管区・地方・海洋の諸気象台と,沖縄・航空地方・高層の各気象台がある。

きしょう-だいがっこう ―シヤウ―ガクカウ 【気象大学校】🔗🔉

きしょう-だいがっこう ―シヤウ―ガクカウ 【気象大学校】 大学校の一。運輸省所管。1922年(大正11)中央気象台付属測候技術官養成所として設立。気象庁の幹部職員養成を目的とする。本部は千葉県柏市。

きしょう-ちゅういほう ―シヤウ― [6] 【気象注意報】🔗🔉

きしょう-ちゅういほう ―シヤウ― [6] 【気象注意報】 災害を伴う気象現象が予想される場合に,原則として府県予報区を担当する気象台から発表される注意報。大雨・大雪・強風・霜・雷・濃霧注意報などがある。

きしょう-ちょう ―シヤウチヤウ [2] 【気象庁】🔗🔉

きしょう-ちょう ―シヤウチヤウ [2] 【気象庁】 運輸省の外局の一。気象に関する業務を担当する。1956年(昭和31)中央気象台から昇格。

きしょう-ちょう ―シヤウテウ [0][2] 【気象潮】🔗🔉

きしょう-ちょう ―シヤウテウ [0][2] 【気象潮】 気象現象に影響されて起こる海面の昇降。台風の襲来に伴って起こる高潮はその一例。

きしょう-つうほう ―シヤウ― [4] 【気象通報】🔗🔉

きしょう-つうほう ―シヤウ― [4] 【気象通報】 気象官署が,一般または特定の機関や団体などに対して気象に関する各種の情報や予報を知らせること。簡単な天気図が作れるようにラジオで定時に放送されている気象放送はこの一種。

大辞林 ページ 142057