複数辞典一括検索+![]()
![]()
キス-マーク [3]🔗⭐🔉
キス-マーク [3]
〔和 kiss+mark〕
(1)口紅をつけた女性がキスをしてつけた唇の形の跡。
(2)強くキスをされた肌に残る軽いあざ。
きす・む 【蔵む】 (動マ四)🔗⭐🔉
きす・む 【蔵む】 (動マ四)
しまいかくす。「頂(イナダキ)に―・める玉は二つ無し/万葉 412」
きず-もの [0] 【傷物・疵物】🔗⭐🔉
きず-もの [0] 【傷物・疵物】
(商品など)傷のついた品物。
き-ずり [0] 【木摺り】🔗⭐🔉
き-ずり [0] 【木摺り】
塗り壁の下地として,少しずつ間をあけて取りつけた小幅の貫板(ヌキイタ)。木摺り貫。
キスリング [1][3]
(ドイツ) Kissling
🔗⭐🔉
キスリング [1][3]
(ドイツ) Kissling
〔考案したスイス人の名による〕
大形の登山用リュックサックの一種。
(ドイツ) Kissling
〔考案したスイス人の名による〕
大形の登山用リュックサックの一種。
キスリング
Mo
se Kisling
🔗⭐🔉
キスリング
Mo
se Kisling
(1891-1953) フランスの画家。ポーランド生まれ。エコール-ド-パリの一人として,透明感があり色彩あふれる絵を描いた。作「ポーランド風の肩掛の娘」「モンパルナスのキキ」
Mo
se Kisling
(1891-1953) フランスの画家。ポーランド生まれ。エコール-ド-パリの一人として,透明感があり色彩あふれる絵を描いた。作「ポーランド風の肩掛の娘」「モンパルナスのキキ」
き・する [2] 【帰する】 (動サ変)[文]サ変 き・す🔗⭐🔉
き・する [2] 【帰する】 (動サ変)[文]サ変 き・す
(1)最後にはそうなる。結果としてそうなる。「無に―・する」「烏有(ウユウ)に―・する」
(2)従う。帰依(キエ)する。「久しく法相大乗の宗を―・す/平家 7」
(3)罪・責任などをある人に負わせる。「罪を他の人に―・する」
帰する所(トコロ)🔗⭐🔉
帰する所(トコロ)
つまるところ。結局。「―,原因は一つだ」
き・する [2] 【記する】 (動サ変)[文]サ変 き・す🔗⭐🔉
き・する [2] 【記する】 (動サ変)[文]サ変 き・す
(1)書きとめる。しるす。「由来を―・する」
(2)覚えている。記憶する。「心に―・して忘れない」
き・する [2] 【期する】 (動サ変)[文]サ変 き・す🔗⭐🔉
き・する [2] 【期する】 (動サ変)[文]サ変 き・す
(1)時期・期限を定める。「午前一時を―・して攻撃を開始する」
(2)必ず実現しようと決意・約束する。「必勝を―・する」「心中ひそかに―・するところがある」「殿上にていひ―・しつる本意もなくては/枕草子 137」
(3)期待する。予期する。「生還は―・しがたい」
→ご(期)す
大辞林 ページ 142073。