複数辞典一括検索+![]()
![]()
きたお-は キタヲ― 【北尾派】🔗⭐🔉
きたお-は キタヲ― 【北尾派】
浮世絵の一流派。北尾重政を祖とする。
きたお-まさのぶ キタヲ― 【北尾政演】🔗⭐🔉
きたお-まさのぶ キタヲ― 【北尾政演】
山東京伝(サントウキヨウデン)の画号。
きたおおじ キタオホヂ 【北大路】🔗⭐🔉
きたおおじ キタオホヂ 【北大路】
姓氏の一。
きたおおじ-ろさんじん キタオホヂ― 【北大路魯山人】🔗⭐🔉
きたおおじ-ろさんじん キタオホヂ― 【北大路魯山人】
(1883-1959) 陶芸家。京都生まれ。本名,房次郎。料理研究のかたわら食器製作を始め,多彩で斬新な陶器を作成。書・篆刻(テンコク)にも天分を発揮。
きた-おもて 【北面】🔗⭐🔉
きた-おもて 【北面】
(1)北向き。北方。「西の町は―築(ツ)きわけて,御蔵町なり/源氏(乙女)」
(2)北向きの部屋。「この猫を―にもいださず思ひかしづく/更級」
(3)北面(ホクメン)の武士のこと。「西面(ニシオモテ),―の者ども/宇治拾遺 12」
き-だおれ ―ダフレ [0] 【着倒れ】🔗⭐🔉
き-だおれ ―ダフレ [0] 【着倒れ】
衣服にぜいたくをして財産をなくすこと。「京の―大阪の食い倒れ」
きた-おろし [3] 【北下ろし・北颪】🔗⭐🔉
きた-おろし [3] 【北下ろし・北颪】
北方の山から吹きおろす冷たい風。[季]冬。《寝られずにかたへ冷ゆく―/去来》
きた-かいきせん ―クワイキセン [5] 【北回帰線】🔗⭐🔉
きた-かいきせん ―クワイキセン [5] 【北回帰線】
北緯二三度二六分の緯線。
→回帰線
きた-かげ [0] 【北陰】🔗⭐🔉
きた-かげ [0] 【北陰】
北側の,日陰となった部分。
きた-かぜ [0] 【北風】🔗⭐🔉
きた-かぜ [0] 【北風】
北方から吹いてくる冬の季節風。北からの冷たい風。きた。[季]冬。
⇔南風
きたかぜ 【北風】🔗⭐🔉
きたかぜ 【北風】
摂津国兵庫の豪商の家名。
きたかぜ-そうえもん ―サウ
モン 【北風荘右衛門】🔗⭐🔉
きたかぜ-そうえもん ―サウ
モン 【北風荘右衛門】
(1736-1802) 江戸中期の豪商。摂津国兵庫の人。廻船業を営み,蝦夷地との北前交易で財をなし北風家の基礎をなす。
モン 【北風荘右衛門】
(1736-1802) 江戸中期の豪商。摂津国兵庫の人。廻船業を営み,蝦夷地との北前交易で財をなし北風家の基礎をなす。
きたかた 【喜多方】🔗⭐🔉
きたかた 【喜多方】
福島県北西部の市。会津盆地北部を占める。漆器業・酒造業が盛ん。ラーメンと蔵で知られる。
大辞林 ページ 142104。